この度、約8年間勤めた会社を退職したてっちです。
自分の仕事、生き方に疑問を持ったまま過ごしてきました。
人生の中で一番関わる時間が長いのが会社であるがゆえに、一番疑問を持つ場所なのかも知れません。
この会社でいいんだろうか?自分にはもっと他にやりたい事があるのではないか?
特にここ1年はとても考えていました。
そして、2017年4月に退職を決意し2017年8月15日で正式に退職しました。
次の会社は決まっていませんが、まず6ヶ月間研修に行きます。
退職した理由とこれからの事を書いていきたいと思います。
この記事の目次です
勤めていた会社について
まずは勤めていた会社について書きます。
会社は製造業で薄板ばねを製造しています。
薄板ばねって?なかなかイメージしにくいと思います。
簡単に言うと線をクルクル巻いた線状のばねではなく、薄い板を使用したばねの事です。
- 参考サイト:yahoo!画像検索 板ばね ←この様なばねを製造していました。
- 参考サイト:yahoo!画像検索 線ばね
従業員は11人(社長を含む)の中小企業でも特に小規模の零細企業です。
11人中50代以上が9人(社長含む)で、年齢層がとても偏った会社です。
雇用形態は正社員で、厚生年金、社会保険、雇用保険、退職金制度などの福利厚生はあります。
休日は完全週休二日制で年に2回ほど土曜日出勤があります。休日120日間以上あります。
僕が勤めている間は少ないですが、夏と冬にボーナス年2回ありました。
業務内容は品質管理、生産管理、プレス作業、ISO9001の品質管理責任者、営業も少しだけしてました。
会社内の業務の多くを兼任していました。
会社の良かった事と不安だった事は下記記事に詳しく書いています。
関連記事:ブログはじめて7ヶ月たった感想と今後目標を書きました。はじめた理由も書きました。
自宅から会社までの通勤時間は2時間40分かけていました。
関連記事:電車通勤、往復2時間40分の僕が読んできた本をジャンル別に紹介するよ。
定時はPM5:30で、最近は定時で帰れましたが忙しくなると2時間程度残業してました。
僕の平日のタイムスケジュールは下記記事で詳しく紹介しています。
関連記事:ついに早起きの自我が目覚めた!やりたい事でAM4:00起きが習慣になりました!
過去に一度退職して2回目の雇用でした
訳ありな理由を抱えていました。
実は僕は会社を一度退職して、1年後再就職してました。
25歳で入社して3年半勤め、1年間別の会社で働き、再就職しています。
いわゆる出戻り社員でした。
再就職後から8年勤めていたので、合計11年半勤めていた事になります。
そういう訳ありな理由もあったので、どんな仕事でも断らずにするぞ~って頑張ってました。
なんでもこなしている間に多くの業務を兼任するようになってしまいました。
社長からは目にかけて頂いていたのは良く分かっていました。
業務兼任に対する疑問
他の社員は役職者も含めほぼ業務は専任でした。
専任ですので、自分の仕事が終わっていると定時で帰宅できます。
時間ができると他の業務を手伝う事も可能です。
ですが、兼任の様にその業務を最後までこなす必要はありませんので定時で帰宅できます。
僕は管理業務の責任者でしたが、役職は無しで一般社員でした。
もちろん管理業務を手伝ってくれる人はいませんでした。
管理業務に必要なパソコンでの書類作成やメールのやりとりのスキルが無いので仕方なかったのだと思います。
手伝う側も手伝う作業を選んでました。
手伝うのと兼任するのとは意味合いが全然違います。
手伝うと言うのは、あくまでも自分の手が空いたので他の人の作業を助けるという意味です。
兼任と言うのは自分の手が空かなくても、任された事は最後までしないといけないという意味です。
手伝えるというのは仕事中に自分の仕事が切れるという事です。
手伝ってかつ残業して自分の業務を処理しているなら分かりますが、定時で帰れるという事はただ暇になっただけなのです。
最近は会社の存続に関わる受注がかなり減ったので、僕も定時帰宅していました。
ですが、忙しい時などは1人で残業したり、1人で土曜日出勤(サービス)したりしていました。
会社の将来性が無い
会社勤めしていると会社の将来の事はとても気になります。
会社に依存しているので、どうしても気になってきます。
どう考えても将来性がなかったのです。
- 売上がなだらかな右肩下がり
- 新入社員を採らない
- 新しい設備を購入しない
- 給料が上がらない
- 50代以上の社員の考え方とのギャップ
- 定年退職が無い
- 社長の後継者がいない
売り上げが無くなっているのは致命傷ですね。
新入社員も採れない、設備投資も出来ない、給料も上がらない、結局は今をこなすだけの会社になっているのです。
50代以上の社員が会社の成長を妨げます。
定年まで10年程度なので、現状維持、変化はいらない、業務が増えるのは嫌、定時で帰ればよい、この様な考え方です。
さらに定年も設けていないので自分が働ける限り働くでしょう。
会社の後継者問題があります。
社長の子供が全員娘なので後継ぎがいないと会社のみなさんは言っていますが、本来誰でも良いはず。
家族経営から始まった会社なので、私利私欲があるのでしょうか?社員に後を継がせたく無いのなら働く価値は一切ありません。
自分の血筋じゃなくても会社を任せる。
その為にしっかり設備投資して、しっかり人材育成してくのが会社の役目です。
退職した理由
愚痴を並べればたくさん出てくるのできりがありません。
不満ばかり理由にして行動を起こすと経験上良くない方向に向かっていきます。
こんな会社でしたが、スキルとしては多くの事を身に付けれたと思っています。
小規模ながら会社のすべての業務に関われたことがいい経験だったと感じています。
退職理由はこれだけです・・・
自分のやりたい事をやろう
もうやりたくない事を一生懸命するのはやめよう。
やりたいことを一生懸命しようと決めました。
自分のやりたい事が見えてきた
僕のやりたい事をやっていく!!
それはプログラミングとネットワークの世界です。
とにかくパソコンが大好きで、時間があれば一日中パソコンの前に座れます。
会社でも企業内ネットワークやサーバー管理を任されていました。
社内の生産管理業務をExcleでマクロや関数で構築した実績もあります。
ソフトメーカーが販売する生産管理ソフトは高額ですからね~。
2年前に社内のペーパーレス化も行いました。
こういう作業をしている時って、時間がたつのを忘れるくらい没頭できます。
やっぱりパソコンが好きなんやな~
2017年1月には前からやってみたかったブログもはじめました。
ブログも家族には内緒ですが、一日中書いていたいと思っています。
関連記事:ブログはじめて7ヶ月たった感想と今後目標を書きました。はじめた理由も書きました。
ブログはじめて、HTMLやCSSにもすごく興味を持ちましたし。
プログラミング言語、JavaやPHPにも興味が湧いてきました。
こうなったらやるしかないやろ~!!
これから6ヶ月間研修に行きます
自分のやりたい事をやるって言っても好き勝手にできません。
妻と子供2人の家族がいて、住宅ローンもあります、夫婦共働きで生計を立てています。
最低限の収入は必要になってきます。
- 最低限の収入は確保する
- できるだけ早く正社員で働ける様にする
- 自宅の近くの職場にする
- 定時で帰れる職場にする
- 会社外で活動できる時間を大幅に増やす
そこで僕の選んだ道は・・・
ポリテクセンター(職業能力開発促進センター)で雇用保険を支給してもらいながらネットワークとプログラミングの基礎を学ぶという事です。
研修期間は6ヶ月、選考試験も無事クリアしました。
9月入所が無事決まり、来月からプログラミンとネットワークの世界に本格的に足を踏み込みます。
関連記事:ポリテクセンターで失業保険受給しながら職業訓練!!給付制限無し・給付期間延長のメリット
研修後のこと
研修中にも就職活動は並行して行います。
ポリテクセンター(職業能力開発促進センター)では就活支援も行っているので、多くの企業に研修生を紹介してくれます。
研修中にオファーが来て気に入ったら内定をもらう事もあります。
研修途中で研修を中断して就職する事もできます。
どうであれ、僕は6ヶ月間しっかり学び研修を修了したいと考えています。
終了後は前述した仕事をやめるにあたり考えた事5項目を満たせれる職場を探します。
もし近くにいい職場がなかったら?
そんな事はいま考えていません、その時に考えます。
自分のやりたいことをやれる選択をします
ブログができなくなってしまうと本末転倒ですからね~。
まずは、プログラミングとネットワークの知識を学びます。
まとめ
ブログに自分の事をここまで詳しく書いたのははじめてです。
自分の決意をブログに書く事により、思いがより一層まとまったと感じています。
これからはとにかく前を向いて進んでいきます。
好きなことをやっていく、人生一度きりですからね。
お金はなんとかなります、時間は取り戻せませんから。
次の記事>>>ポリテクセンターで失業保険受給しながら職業訓練!!給付制限無し・給付期間延長のメリット