こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
今回の記事は、お正月に子供と一緒に家族で遊べる、定番ゲームおもちゃを紹介したいと思います。
お正月に旅行やおでかけするのもいいですが、お家でゆっくり室内遊び楽しんでみてはいかがでしょうか?
お正月は帰省ラッシュなどで道路も混んでますし、旅行費用も高くなってしまいがち。
今年はお出かけを初詣くらいにして、お家で子供達と一緒に過ごしてみましょう。
この記事で紹介する定番ゲームおもちゃで遊べば、きっと楽しい思い出を作れるはず。
「忙しいけど田舎に帰らないと」って方も、田舎でおじいちゃん・おばあちゃん、親戚と一緒に楽しむことができますよ。
ではでは、お正月に子供と一緒に家族で遊べる、定番ゲームおもちゃを紹介していきます(^^)/
この記事の目次です
1.お正月定番 ボードゲーム&すごろく

一番有名なのは人生ゲーム、次にモノポリー。パパママ世代も子供の頃に遊んだことがある懐かしのボードゲームは今でも健在です。
童心に帰って遊んでみてはいかがでしょうか(^^♪
1-1.人生ゲーム
2016年、3年ぶりにリニューアルされた人生ゲームのフラグシップモデル。4つの追加エリアを自由に組み合わせて楽しめるよ!!
- スタートダッシュ
- ドリームトレジャー
- キャリアアップ
- ギャンブル
もちろん使いステージ無しの、ベーシックステージだけでも遊べるよ。
1-2.モノポリー
20世紀初頭にアメリカで生まれたボードゲーム。土地を購入・売却を計画的に行い財産を増やしていきます。
頭をフル回転させて、交渉術を磨き大富豪になろう!!
1-3.どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5
なんと!5つのゲームが楽しめるすごろくなんだ!!
- かんたん日本旅行ゲーム
- 日本旅行ゲーム
- 世界旅行ゲーム
- 宇宙旅行ゲーム
- どこドラならべ
7つの地方の「どこドラカード」を集めた人が勝ち。マスには地名・名物・文化などが書かれてるので地理に詳しくなるゲームでもあるよ!!
2.室内遊び定番 UNO&トランプ

2-1.UNOカードゲーム
世界80か国で発売。アメリカオハイオ州の理髪店主が考案したカードゲームです。新たなカードが追加され楽しさが数倍になりました。
「シャッフルワイドカード」はみんなのカードを集めてシャッフル!!ゲームを強制リセット。「白いワイルドカード」は好きなルールを書き込めるよ。
2-2.ウノ アタック(リニューアル)
ルールはUNOと同じですが、アタックマシーンがドキドキハラハラさせてくれるよ。
アタックマシーンはボタンを押すと、運が良ければ0枚、悪ければ最大15枚カードが飛び出します。
出せるカードがない場合アタックボタンを押すのがルール。飛び出たカードは全て受け取らないといけないので、負けてる君も大逆転のチャンスだ!!
アタックボタンを4回押さないといけない「ヒット4ワイルドカード」も追加されてるよ。
2-3.任天堂 トランプ ナップ 622
任天堂が作る高品質トランプ。ナップ(NAP)とは、ニンテンドー・オール・プラスチックの略です。任天堂はテレビゲームだけでなく、カードゲームの老舗メーカーでもあります!!
紙のトランプはすぐに汚れ折り曲がります。いつまでも使い続けれるスタンダードなトランプですよ。
2-4.任天堂 マリオトランプ
大人気マリオのトランプ。先ほど紹介した、高品質トランプ任天堂ナップ(NAP)ですよ。人気キャラクター達がトランプに登場するよ!!
3.崩したら負け!!テーブルゲーム

定番ジェンガ以外にも、たくさんのテーブルゲームがあるよ!!
3-1.ジェンガ タカラトミー
世界中で遊ばれてるバランスゲームの定番ジェンガ。はらはらどきどきのスリルはたまりません。
遊び方は簡単で、1本ずつブロックを抜き取っていき、崩してしまった人の負けです。家族みんな集まって遊ぶとめちゃくちゃ盛り上がりますよ!!
3-2.ジェンガ クラシック
タカラトミー版ではなく本家本元ハズブロのジェンガ。ハズブロは全米第2位のおもちゃメーカーでジェンガや人生ゲームのライセンスを持っている。
タカラトミー版はすでに販売されてなく価格が上がってます。ジェンガ買うならクラシックがおすすめですよ。
3-3.ジェンガ パスチャレンジ
テーブルに置かずに遊ぶジェンガ。片手でトレイスタンドのハンドルを持ち、もう一方の手でブロックを引き出し上に積みます。そして次の人に渡しましょう。
タワーを崩さないで次の人に渡せるかな?より不安定になったジェンガをお楽しみください!!
3-4.ウノ スタッコ
マテルが販売しているバランスゲーム。マテルは全米第1位のおもちゃメーカーでUNOやバービー人形が有名です。
ウノ スタッコはUNOのルールをバランスゲームに取り入れたもの。同じ色・数字・記号のスティックしか引き出せません。スキップ・リバースブロックもありますよ。
3-5.ドラえもん ブロックタワーゲーム10
ジェンガのようにして遊べるタワーゲーム。ブロックには「ひみつ道具」の絵がかかれてて、1回パスなど特別なイベントも発生します。
タワーゲーム以外にも「ひみつ道具かるた」など10種類のゲームを楽しめるよ。
4.おもちゃで集中力を鍛える!!バランスゲーム

4-1.ドラえもんだらけ
いろんな顔のドラえもんを積んでいくバランスゲーム。お箸を使って積んでいくのが最大の特徴です。日本らしいおもちゃですよ。
- タイムマシンバランスゲーム
- ドラえもんくずし
- ミニドラわたし
- ドラえもんピラミッド
- ドラえもん2本柱
- ジグザグどらえもん
いろいろな積み方に挑戦してね!!
4-2.ハバ ゲーム スティッキー(正規輸入品)
サイコロを振って出た色の棒を選んで抜いていくテーブルゲーム。バランスが崩れ木の輪っかを落とした人が負けです。
ドイツの乳幼児おもちゃブランドHABA(ハバ)が販売しており、なめても大丈夫な安全塗料を使ってます。3歳児からでも遊べるよ!!
4-3.アニマルポッド 野生動物
22種類の動物フィギュアをポッドに置いていくバランスゲーム。
遊び方はカードを人数分配り順番がきたらカードをめくります。カードで指定されたゾーン(ゾーン)へ動物を置きましょう。
グリーンカード「環境保護証」が出たら、下のゾーンへ、レッドカード「環境破壊証」が出たら上のゾーンへ動物を移動させよう。ぐらぐらゆれて崩れたら、持ってるカードが少ない人が勝ちです。
22種類のフィギュアは絶滅が危惧されてる動物達で、絶滅危惧種が分かるガイドブック付きです。遊びながら生態系について学べるゲームだよ!!
4-4.アニマルポッド 海の生物
先ほど紹介した「生態系バランスゲーム アニマルポッド 野生動物」の海の生物編。遊び方は同じですよ。
22種類のフィギュアは絶滅が危惧されてる海の生物達で、絶滅危惧種が分かるガイドブック付きです。生態系のバランスの大切さを体感できるゲームですよ!!
5.ドミノの種類一覧!!

ドミノにはプラスチックタイプと木製タイプの2種類があるよ。積み木としても楽しめるので幼児期の子供さんにもおすすめです。
5-1.AISFA 積み木 ドミノ倒し
全12色とてもカラフルな木製ドミノ。手先の器用さが鍛えられます。想像力や色彩感覚も養えて一石二鳥ですよ。
子供さんでも楽に並べれる「並べよう道具付き」。積み木遊びもできるよ!!
5-2.日本ドミノ協会公認 ドミノ碑
テレビで見ていた、ギネス記録にチャレンジしていたあのドミノ碑。日本ドミノ協会公認です。
プラスチック製で作りはしっかりしてて、重量感があり、倒れる音は「カタカタ」と心地よいです。
階段セットや進む方向を変えれる180°スピナー、ゴールスイッチなどのギミック付き。
5-3.ハバ アニマルドミノレース
ドイツの乳幼児おもちゃブランドHABA(ハバ)が販売してる木製ドミノ。動物の形をしたドミノ板がかわいいです!!3歳児からでも遊べるように作られてるよ。
6.頭を鍛える戦略ゲーム種類一覧

6-1.ブロックス
フランス生まれのテリトリー戦略ゲーム。テトリスのようなタイルを角同士が接するように置いていき、たくさんのタイルを置いた人が勝ちです。
相手に大きなタイルを置かせないように、相手の動きを予想してタイルを途切れさせましょう。大人も楽しめる本格派頭脳ゲームです。
6-2.ブロックス デラックス
先ほど紹介した、ブロックスの豪華版!!って言っても単純にボードとタイルのサイズが大きくなっただけ。大きさの好みで選んでくださいね。
6-3.ブロックス トライゴン
あのブロックスのタイルが三角形になって登場!!同じ色のタイルの辺同士がくっつかないように置いていきましょう。
より難しくロジカルになったブロックスをお楽しみください。
6-4.NEW スタディ将棋
将棋入門におすすめな「NEW スタディ将棋」です。動かし方が駒に書いてあるので、子供にも分かりやすい!!ルールを覚えるならこれでしょう。
6-5.マグネットオセロ
ルールが単純で将棋よりも覚えやすいオセロ。定番中の定番ゲームですね。
7.室内で体を動かして遊べるツイスター

7-1.ツイスター
指示された色のサークルに手や足を置いていくバランスゲーム。簡単そうに思えるが体のバランス感覚が必要です。
指示に従えずにひじやひざ、おしりがマットに付いたら負け。最後までマットでプレイできた人が勝ちです!!
まとめ
定番ゲームおもちゃいかがだったでしょうか?
「こんなゲームもあった」「このゲーム新しく進化してるね」って思って頂ければ嬉しいです(^^)
人生ゲームやUNOも進化してるし、オセロや将棋に負けじとブロックスのようなゲームも登場してきてます。
この記事では割と近年に販売・発明されたゲームを紹介しました。
以上、「お正月子供が喜ぶ室内遊びはこれだ!!定番ゲームおもちゃの種類を一覧にまとめたよ!!」の記事でした。
次回は、日本に昔からある伝統的なお正月遊びについてまとめたいと思います。お楽しみに(^^♪
>>>お正月に盛り上がる日本の伝統的な遊び一覧!!親子・大人・子どもみんなで楽しもう!!
お正月に読書するのもいいですね。小学生向けの本を紹介してるので興味がある方は下記記事もお読みください。
Amazonで買い物するときは、ギフトチャージがおすすめです!!下記記事で使い方を説明してるのでご覧ください。
>>>Amazon【1000ポイントもらえるキャンペーン】ギフト券に現金で5000円以上チャージするだけ!!