Warning: Undefined array key 4 in /home/simplelike/simplelike0112.com/public_html/wp-content/themes/jstork19_custom/functions.php on line 128
Warning: Undefined array key 5 in /home/simplelike/simplelike0112.com/public_html/wp-content/themes/jstork19_custom/functions.php on line 131
Warning: Undefined array key 6 in /home/simplelike/simplelike0112.com/public_html/wp-content/themes/jstork19_custom/functions.php on line 134
こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
今回は、長野県松本市の北アルプスの麓に位置する標高約1,500mの山岳景勝地「上高地」へのアクセス方法を紹介します。
「上高地へ行きたいけど、どうすればいいの?」「なんかマイカー規制あるみたいやし・・・」って思っている方いませんか?
国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。環境保護の観点から、マイカーで直接アクセスできません。
なので、岐阜県側なら「平湯あかんだな駐車場」、長野県側なら「沢渡駐車場」にマイカーを止めてバスで行きます。※専用タクシーを使っても行けます(割高)
上高地はとても素敵な山岳風景を楽しめます。日本とは思えない世界が広がってます。一生のうち一度は行ってもらいたい・・・
ということで、1人でも多くの方に行ってもらえるよう、上高地へのアクセス方法を詳しく解説することにしました(^^)/
- 【実録】平湯あかんだな駐車場からバスで上高地へ【行き方を詳しく解説】
- ①上高地日帰り散策モデルコース紹介!!【大正池~田代池~田代橋・穂高橋】編
- ②上高地日帰り散策モデルコース紹介!!【上高地温泉ホテル~河童橋】編
- 【時刻表も紹介】上高地バスターミナルって?インフォメーションセンターは?
1.上高地へのアクセスはバスで!!
基本バスですが、定額運賃を払えば専用タクシーでも行けますよ。
1-1.上高地はマイカー規制がある【乗入禁止】
冒頭でも伝えましたが、「上高地」は中部山岳国立公園の一部。国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されてます。
”CAR-LESS”Resort(カーレスリゾート)上高地となってますよ。貴重な自然をみんなで守りましょう。
なので、上高地は年間を通してマイカー規制が行われています。個人的乗り物は一切乗り入れ禁止となっていますよ!!
- 自家用車の乗り入れ禁止
- 自動二輪車の乗り入れ禁止
上高地の入口「中の湯ゲート」から先は、バスかタクシーしか入れません。入ろうとしたら止められます。
「中の湯ゲート」の先には「釜トンネル」があり、トンネルをぬけると上高地へ入ります。
自転車は「中の湯ゲート」をぬけて「釜トンネル」も通れます。上高地内は乗り入れ禁止なので、駐輪場に止めて散策できますよ。
サイクリング好きな方は、上高地まで自転車でチャレンジしてみてはいかがでしょうか(^^♪
1-2.マイカーは平湯か沢渡の駐車場へ!!
バスでしか行けないことが分かりました。では、どこでバスに乗り換えればいいのでしょうか?
岐阜県側と長野県側に2つの駐車場があり、マイカーからバスへ乗り換えできるようになっています。いわば中継地点。
- 岐阜県高山市:平湯あかんだな駐車場
- 長野県松本市:沢渡駐車場
この2つのどちらかの駐車場にマイカーを駐車し、バスに乗り換えましょう(^^)/
上高地は2つの駐車場のちょうど真ん中あたりにあります。上高地は岐阜県と長野県の県境にあるよ!!
岐阜県高山市も長野県松本市も、どちらも観光名所ですね。
両方からアクセスできるので岐阜に遊びにきた方、長野に遊びにきた方、どちらでも上高地を旅行プランに入れることができます。
バスに乗り換える手間はありますが、上高地は案外アクセスがいいですよ(^^)/
1-3.のんびりタクシーで行く方法も
のんびり上高地へ向かいたい方は、先ほど紹介した2つの駐車場から専用タクシーで行くこともできます。
休日だとバスも混雑しています。バスを待っている時間も嫌な方もいるでしょう。
割高になりますが、定額運賃を払ってタクシーで行けばストレスなく上高地へ到着しますよ!!
タクシーの運賃とタクシー会社の連絡先は、上高地公式サイトで確認してください。
1-4.上高地のシーズンは?【開山と閉山】
上高地は1年中楽しめるわけではありません。富士山のように開山期間と閉山期間があります。
では、開山日と閉山日はいつなんでしょうか?
- 開山祭:4月27日
- 閉山祭:11月15日
4月27日(開山祭)~11月15日(閉山祭)までは、観光できるシーズンです。バスも運行しますよ。
※開山日や閉山日は変わる場合があるので、公式サイトで確認することをおすすめします。
閉山期間中は釜トンネルより上の交通機関は運行しません。夏にぎやかだった上高地の施設も閉店しますよ。
2.平湯あかんだな駐車場について解説【岐阜県高山市】
まずは、岐阜県高山市の「平湯あかんだな駐車場」について!!
2-1.駐車料金と駐車台数
「平湯あかんだな駐車場」の駐車料金と駐車台数を紹介するね。
- 駐車料金:600円/1日
- 駐車台数:約800台
※600円/1日なので宿泊する場合は、駐車した日数分だけかけましょう。
平湯あかんだな駐車場はめちゃくちゃ広いです。奥飛騨温泉郷からとても近いので便利ですよ。
僕は奥飛騨温泉郷・新穂高温泉の「うちのペンション」に宿泊しました。次の日、平湯あかんだな駐車場に車をとめて上高地へ行きましたよ(^^)/
2-2.平湯あかんだな駐車場の地図
- 住所:〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯791-38
- TEL:0578-89-3477
- 駐車台数:約800台
- 駐車料金:600円/1日
2-3.【バス停一覧】降りたら何がある?
平湯あかんだな駐車場から上高地までは、7つバス停がありますよ。
- あかんだな駐車場
- 平湯温泉
- 中の湯
- 太兵衛平
- 大正池
- 帝国ホテル前
- 上高地
※太兵衛平から先は上高地内のバス停です。釜トンネルをぬけると太兵衛平のバス停があります。
①あかんだな駐車場はマイカーで遊びにきた方が乗るバス停。②平湯温泉はバス・電車で遊びにきた方が乗るバス停です。
上高地を日帰りで散策する方は⑤大正池で降りましょう。上高地散策のスタート地点ですよ。
登山する方や、上高地のランドマーク河童橋を見に行きたい方は、⑦上高地の終点で降りてくださいね。
上高地を散策するなら、⑤大正池~⑦上高地までの散策ルートがおすすめ!! 下記記事で紹介してるよ(^^)/
上高地帝国ホテルや上高地温泉ホテルへ宿泊する方は、⑥帝国ホテル前で降りましょう。
上高地には個性のあるホテルがたくさんあり泊まってみたくなります。下記記事で紹介してるよ。
2-4.バスの料金と時刻表(2020年版)
①バス料金は降りる場所で違う
- あかんだな駐車場
- 平湯温泉
- 中の湯:570円
- 太兵衛平
- 大正池:910円
- 帝国ホテル前:1,110円
- 上高地:1,180円
※小児運賃(小学生)は半額
②バスの時刻表
あかんだな駐車場から上高地までは30分間隔でバスが出発しています。
GW中や夏休み期間中、土日祝日など、状況により始発と終発時刻が変わります。繫盛期には増便することもあります。
- GW期間中(4/29~5/6)や、夏休み期間中(7/23~8/23)の始発は4:50。
- 8/29~10/18の土日祝の始発は5:20です
詳しくは、バスを運行している会社は「濃飛バス」の公式サイトで確認してくださいね。
2-5.往復きっぷを買う方がお得!!
バス料金は往復切符を買う方がお得になります。
例えば、「あかんだな駐車場~上高地」までは片道1,180円です。単純に往復だと2,360円になりますね。
ですが、往復きっぷを買うと2,090円と270円も安くなります。7日間有効なので宿泊する場合でも使えますよ。
日帰りで上高地を散策する場合、「大正池」でバスを降りて河童橋まで歩き、「上高地」からバスに乗ります。
※大正池から河童橋まで自然研究路、木道、歩道が整備されています。
バス料金は、行き「あかんだな駐車場~大正池」まで片道910円、帰り「上高地~あかんだな駐車場」まで片道1,180円です。
往復2,090円となり、先ほどの「あかんだな駐車場~上高地」往復きっぷと同じバス料金2090円になります。
損しないので、往復きっぷを買いましょう!!
帰りの「上高地バスターミナル」では混雑が予想されます。きっぷを買う順番待ちをしなくてもいいですよ(^^)/
3.沢渡駐車場について解説【長野県松本市】
次は、長野県松本市の「沢渡駐車場」について!!
3-1.駐車料金と駐車台数
国道158号線沿いにある多くの駐車場をまとめて「沢渡駐車場」と呼んでいます。
「沢渡駐車場」は全て駐車料金は一律です。駐車台数は全てを合わせた数です。
- 駐車料金普通車:600円/1日
- 駐車料金バイク:300円/1日
- 駐車台数:約2000台(全駐車場の合計)
※600円/1日なので宿泊する場合は、駐車した日数分だけかけましょう。
代表的な駐車場は「さわんど第3駐車場(かすみ沢)」でバスターミナルがありシャトルバスの出発地点です。
沢渡ナショナルパークゲートと呼ばれるインフォメーションセンターもあり、上高地に関する情報を得るのに適していますよ。
- さわんど大橋駐車場
- 梓第1・第2駐車場
- さわんど第1駐車場(いっぷく平)
- さわんど第3駐車場(かすみ沢)
- さわんど第2駐車場(足湯公園)
- アルピコ交通さわんど車庫前 車場
- ドライブイン茶嵐(最終駐車場)
※国道158号線を松本方面から登ってきたときの順番で書いてます。
3-2.沢渡駐車場の地図
- 代表的な、さわんど第3駐車場(かすみ沢)
- 住所:〒390-1520 長野県松本市安曇4161-2
- TEL:0263-93-3355
- 駐車台数:約2,000台(全駐車場の合計)
- 駐車料金普通車:600円/1日
- 駐車料金バイク:300円/1日
3-3.【バス停一覧】降りたら何がある?
沢渡駐車場は、駐車場の集まりです。バス停もいくつかありますよ。自分が駐車した駐車場の近くのバス停をご利用ください。
※黄色マーカーはさわんど駐車場エリアのバス停です。
- さわんどバスターミナル(さわんど第3駐車場前)
- さわんど大橋
- アルピコ交通さわんど車庫前
- さわんど岩見平
- 茶嵐
- 坂巻温泉
- 中の湯
- 太兵衛平
- 大正池
- 帝国ホテル前
- 上高地
※水色マーカー太兵衛平から先は上高地内のバス停です。釜トンネルをぬけると太兵衛平のバス停があります。
①~⑤沢渡駐車場エリアのバス停はマイカーやバス・電車で遊びにきた方が乗るバス停。
上高地を日帰りで散策する方は⑨大正池で降りましょう。上高地散策のスタート地点ですよ。
登山する方や、上高地のランドマーク河童橋を見に行きたい方は、⑪上高地の終点で降りてくださいね。
上高地を散策するなら、⑨大正池~⑪上高地までの散策ルートがおすすめ!! 下記記事で紹介してるよ(^^)/
上高地帝国ホテルや上高地温泉ホテルへ宿泊する方は、⑩帝国ホテル前で降りましょう。
上高地には個性のあるホテルがたくさんあり泊まってみたくなります。下記記事で紹介してるよ。
3-4.バスの料金と時刻表(2020年版)
①バス料金は降りる場所で違う
さわんど駐車場エリアには5つのバス停があります。どこで乗っても同じバス料金ですよ!!
- さわんど駐車場エリア(上記バス停一覧参照)
- 坂巻温泉:820円
- 中の湯:1,000円
- 太兵衛平:1,150円
- 大正池:1,300円
- 帝国ホテル前:1,300円
- 上高地:1,300円
※小児運賃(小学生)は半額
②時刻表
さわんど駐車場エリア(上記バス停一覧参照)から上高地までは20分間隔でバスが出発しています。
GW中や夏休み期間中、土日祝日など、状況により始発と終発時刻が変わります。繫盛期には増便することもあります。
- GW期間中や、夏休み期間中の始発は5:00。
- 4/29~11/1の土日祝の始発は5:00です
詳しくは、バスを運行している会社は「アルピコ交通」の公式サイトで確認してくださいね。※始発カレンダーがPDFであるよ
3-5.往復きっぷを買う方がお得!!
バス料金は往復切符を買う方がお得になります。
例えば、「さわんど駐車場エリア~上高地」までは片道1,300円です。単純に往復だと2,600円になりますね。
ですが、往復きっぷを買うと2,300円と300円も安くなります。(有効期限については確認してください)
ちなみに、子供は片道切符、往復切符とも半額です!!
さわんど駐車場エリアからバスで行く場合は、「大正池・帝国ホテル前・上高地」どこで降りてもバス料金は変わりません。
なので、迷わず往復きっぷを買いましょう!!
4名以上で往復きっぷを買う場合、団体往復割引が適応されますよ!!さらにお得です(^^♪
帰り「上高地」バスターミナルで混雑が予想されます。きっぷを買う順番待ちをしなくてもいいですよ(^^)/
まとめ
上高地へのアクセス方法いかがだったでしょうか?
岐阜県高山市からは平湯あかんだな駐車場、長野県松本市からは沢渡駐車場でしたね!!
バス料金がお得な往復きっぷを買うのがポイントですよ!!
マイカーからシャトルバスへの乗り換えがありますが、駐車場や運行システムが整っているので簡単にアクセスできますよ。
GW期間や夏休み期間などシーズン真っただ中ではバスは混雑します。ですが、状況により増便対応してくれるので安心です。
上高地に到着すると、そこは別世界。日本が誇る山岳景勝地で、太古の昔から現代まで手付かずの自然が多く残っています。
まだ行ったことの無い方は、訪れてみてはいかがでしょうか(^^)/
以上、「上高地へのアクセスはシャトルバスで!!【駐車場は平湯か沢渡の2ヶ所】」の記事でした。
上高地のおすすめ散策ルートを、写真をたっぷり使って分かりやすく紹介してるよ。順番にご覧ください。(^^♪
上高地のホテル、地図(マップ)、ライブカメラについては下記記事をご覧ください。