こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
今回は、地下鉄のプラレール車両を紹介したいと思います。
地下鉄は都市圏に住む子供達に人気のある電車。地下に縦横無尽に張り巡らされている路線を見ると興味深々ですね(^^♪
そんな地下鉄の電車がプラレール車両になって登場。憧れの地下鉄で遊ぶことができますよ!!
プラレール車両となっているのは【都営地下鉄・東京メトロ・大阪メトロ・名古屋市営地下鉄】4社の電車です。
特に東京メトロのプラレール車両は、めちゃくちゃラインナップが豊富ですよ!!
JR車両や私鉄車両にも負けない、カッコイイ車両が盛りだくさんです。
そんな、【都営地下鉄・東京メトロ・大阪メトロ・名古屋市営地下鉄】のプラレール車両を分かりやすくまとめてみました!!
気に入った地下鉄のプラレール車両があれば、走らせてみてくださいね(^^)/
- 【最新版】プラレール編成車両のラインナップが分かる!!【全車両・全種類】
- ありすぎ!!プラレールのレールセット一覧【A・B・DXだけじゃない!?】
- 【蒸気機関車編】プラレールSL車両一覧!!セットも紹介【人吉・銀河】
この記事の目次です
1.【地下鉄編】プラレール車両まとめ!!

1-1.大都市圏の地下鉄4社
- 都営地下鉄
- 東京メトロ
- 大阪メトロ
- 名古屋市営地下鉄
①都営地下鉄
都営地下鉄は、東京都とその周辺に4路線(浅草線・三田線・新宿線・大江戸線)を運営しています。営業キロ数は109Kmです。
浅草線の「5500形」は最新の地下鉄車両!!カッコいいよ(^^♪
②東京メトロ
東京メトロは東京都とその周辺に9路線(日比谷線・銀座線・丸ノ内線・東西線・南北線・有楽町線・千代田線・半蔵門線・副都心線)を運営しています。
営業キロ数は195.1Kmで、地下鉄の中で1番長い路線網を持っていますよ!!
1番プラレール車両のラインナップが豊富な地下鉄路線です。全部で13車両紹介していますよ!!ライト付き車両もあるよ(^^)/
③大阪メトロ
大阪メトロは大阪市とその周辺に9路線(御堂筋線・谷町線・四つ橋線・中央線・千日前線・堺筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線・南港ポートタウン線)を運営しています。
営業キロ数は137.8Kmで、地下鉄の中で2番目に長い路線網を持っていますよ!!
「御堂筋線30000系」は大阪の大動脈となっている地下鉄の車両です。最近販売されたプラレールです。
④名古屋市営地下鉄
名古屋市営地下鉄は名古屋市と周辺に6路線(東山線・名城線・名港線・鶴舞線・桜通線・上飯田線)を運営しています。営業キロ数は93.3Kmです。
「東山線 N1000形(ライト付き)」は、プラレールファンなら欲しくなるレアで貴重な車両ですよ!!
1-2.おすすめの地下鉄プラレール車両は?

この記事では、たくさんのプラレール車両を紹介しています。
「たくさんあるから迷ってしまうわ・・・」って方のために、僕がおすすめだと思うプラレール車両を紹介しておきますね(^^)/
プラレール車両を増やしたい方、はじめて買う方にいいと思いますよ!!
- 都営地下鉄:浅草線5500形
- 東京メトロ:丸ノ内線2000系(ライト付き)
- 東京メトロ:日比谷線13000系
- 東京メトロ:千代田線16000系
- 東京メトロ:東西線15000系
- 東京メトロ:銀座線くまモンラッピング電車
- 東京メトロ:有楽町線・副都心線10000系
- 東京メトロ:半蔵門線08系
- 大阪メトロ:御堂筋線30000系
1-3.新発売される車両一覧

- 東京メトロ:半蔵門線08系 2019年06月06日発売
- 大阪メトロ:御堂筋線30000系 2019年05月23日発売
では、都営地下鉄・東京メトロ・大阪メトロ・名古屋市営地下鉄の順に、プラレール車両を紹介していきますね(^^♪
2.都営地下鉄のプラレール車両

2-1.浅草線5500形
プラレールの仕様:3両編成・2スピード・都営地下鉄各駅限定販売
「都営浅草線5500形」は、2018年に営業運転を開始した最新鋭の車両。5300形の置き換えを目的に導入されました。
浅草線らしく電車の顔が、歌舞伎役者の化粧顔によく似ています。白色ベースに赤いラインがカッコいい。
2-2.浅草線5300形
プラレールの仕様:3両編成・都営地下鉄各駅限定販売
「都営浅草線5300形」は、1991年に営業運転を開始した車両。流線形で左右非対称のデザインをした先頭車両です。
3.東京メトロのプラレール①

東京メトロのプラレール車両は、ラインナップが多いので2つに分けています。
- ①:最新車両や比較的新しい車両のまとめ
- ②:旧型車両や比較的古い車両のまとめ
では、①から紹介しますね(^^)/
3-1.丸ノ内線2000系(ライト付)
プラレールの仕様:3両編成・2スピード・ハイパーライト付き
「東京メトロ丸ノ内線2000系」は、2019年に東京メトロの丸ノ内線で営業運転を開始した通勤形電車。最新車両です!!
丸ノ内線開業時に走行していた500形の車体カラーを取り入れた、鮮やかなグローイング・スカーレットレッドです。
3-2.日比谷線13000系
プラレールの仕様:3両編成・2スピード
「東京メトロ日比谷線13000系」は、2017年に東京メトロの日比谷線で営業運転を開始した通勤形電車。最新車両です!!
車両カラーは、日比谷線路線カラーのシルバーに青色と紺色のラインが入った近代的な地下鉄車両になっています。
3-3.千代田線16000系
プラレールの仕様:3両編成・2スピード
「東京メトロ千代田線13000系」は、2010年に東京メトロの千代田線で営業運転を開始した通勤形電車です。
2011年鉄道友の会ローレル賞選定車両。フェラーリのカーデザインで知られている奥山清行が車体デザインを監修しているよ!!
3-4.東西線15000系
プラレールの仕様:3両編成・2スピード
「東京メトロ東西線15000系」は、2010年に東京メトロの東西線で営業運転を開始した通勤形電車です。
車両側面のラインカラーが水色と紺色のグラデーションになっているのが特徴ですよ!!
3-5.銀座線1000系(ライト付)
プラレールの仕様:3両編成・1スピード・先頭車両ライト付き
「東京メトロ銀座線1000系」は、2012年に東京メトロの銀座線で営業運転を開始した通勤形電車です。
2013年には、地下鉄車両で初となる鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞!!
昔に銀座線を走っていた旧1000形をモチーフにしたレトロ調の電車ですよ(^^♪
3-6.銀座線くまモンラッピング電車
プラレールの仕様:3両編成・1スピード・ラッピング電車
「くまモンラッピング電車」は、先ほど紹介した東京メトロ銀座線1000系にくまモンのラッピングを施した電車ですよ!!
2018年春に実際に運行されました。
3-7.有楽町線・副都心線10000系
プラレールの仕様:3両編成・2スピード
「東京メトロ有楽町線・副都心線10000系」は、2006年に東京メトロの有楽町線、2008年開業の副都心線で営業運転を開始した通勤形電車です。
車体カラーは副都心線路線カラーのブラウンに白色のラインが入っています。
「東京メトロ有楽町線・副都心線10000系」はゴールドのラインが入っている車体もありますよ。次で紹介します。
3-8.副都心線10000系(ライト付)
プラレールの仕様:3両編成・2スピード・ライト付き
「東京メトロ有楽町線・副都心線10000系」のラインカラーに、有楽町線路線カラーのゴールド帯が入っている車両です。
ライト付きプラレールとなってるよ!!
4.東京メトロのプラレール②

4-1.半蔵門線08系
プラレールの仕様:3両編成・2スピード
「東京メトロ半蔵門線08系」は、2003年に営団(東京メトロになる前)の半蔵門線で営業運転を開始した通勤形電車です。
半蔵門線路線カラーの紫色のラインと、白色・ピンクのアクセントを加えた車体カラーとなってるよ!!
4-2.東西線05系(ライト付)
プラレールの仕様:3両編成・1スピード・先頭車両ライト付き
「東京メトロ東西線05系」は、1988年に営団(東京メトロになる前)の東西線で営業運転を開始した通勤形電車です。
東西線路線カラーのスカイブルーのラインに、白色・ダークブルーのラインを加えた車体カラーとなってるよ!!
4-3.丸ノ内線02系(ライト付)
プラレールの仕様:3両編成・1スピード・先頭車両ライト付き
「東京メトロ丸ノ内線02系」は、1988年に営団(東京メトロになる前)の丸ノ内線で営業運転を開始した通勤形電車です。
丸ノ内線路線カラーのスカーレットレッドのラインに、白色のラインを加えた車体カラーとなってるよ!!
4-4.銀座線01系(ライト付)
プラレールの仕様:3両編成・1スピード・先頭車両ライト付き
「東京メトロ銀座線01系」は、1984年に営団(東京メトロになる前)の銀座線で営業運転を開始した通勤形電車です。
銀座線路線カラーのオレンジ色のラインと、オレンジ色ライン上部に黒・白の細いラインが入った車体カラーとなってるよ!!
4-5.丸ノ内線500系
プラレールの仕様:3両編成
「東京メトロ丸ノ内線500形」は、1957年に営団(東京メトロになる前)の丸ノ内線で営業運転を開始した通勤形電車です。
昔懐かしい車両で思い出がある方もいると思います。記念にいかがでしょうか(^^)/
5.大阪メトロのプラレール車両

5-1.御堂筋線30000系
プラレールの仕様:3両編成・2スピード
「大阪メトロ御堂筋線30000系」は、2011年に大阪市営地下鉄(大阪メトロになる前)の御堂筋線で営業運転を開始した通勤形電車です。
赤いラインが特徴の地下鉄で、大阪市のメインストリート御堂筋の地下を走ります!!
5-2.大阪市営地下鉄御堂筋線21系
プラレールの仕様:3両編成
「大阪市営地下鉄御堂筋線21系」は、1991年に大阪市営地下鉄(大阪メトロになる前)の御堂筋線で営業運転を開始した通勤形電車です。
大阪に住んでいる方は、この車両を懐かしく感じるのではないでしょうか(^^)/
6.名古屋市営地下鉄のプラレール車両

6-1.東山線 N1000形(ライト付き)
プラレールの仕様:3両編成・1スピード・先頭車両ライト付き
「名古屋市営地下鉄東山線 N1000形」は、2008年に名古屋市営地下鉄の東山線で営業運転を開始した通勤形電車です。
名古屋地下鉄から唯一販売されているプラレール車両です。レアで貴重な存在となっていますよ!!
まとめ
タカラトミーから販売されている、【都営地下鉄・東京メトロ・大阪メトロ・名古屋市営地下鉄】のプラレール車両を紹介しました。
地下鉄はシルバーのボディにカラーのラインが入ったデザインばかりだと思ってた僕ですが・・・
こうやってまとめてみると、「デザインが豊富・カラーも豊富・カッコイイ車両が多い」ということが分かりました。
特に東京メトロは人気があり、路線数も多いことからプラレール車両になっている電車が多いですね(^^♪
大阪メトロと名古屋市営地下鉄からも、プラレール車両が登場してるのには驚きです。
ぜひ、地下鉄のプラレール車両を走らせてみてくださいね(^^)/
以上、「【地下鉄編】プラレール車両まとめ!!【都営・東京メトロ・大阪メトロ・名古屋市営】」の記事でした。
次は、蒸気機関車のラインナップをまとめました。日本が生み出した数々の名車両をプラレールで楽しもう!!
>>>【蒸気機関車編】プラレールSL車両一覧!!セットも紹介【人吉・銀河】
プラレールの編成車両やレールセットってこんなに種類あるの!? 下記記事にまとめたのでご覧ください。
プラレールをさらに楽しみたい方は、下記記事もおすすめですよ!!