こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
今回は、長野県松本市の北アルプスの麓に位置する標高約1,500mの山岳景勝地「上高地」の地図を見る方法を紹介します。
「上高地を散策する予定だけど、地図ってどこで見れるの?」と思っている方いませんか?
上高地には散策モデルコースがあり、誰でも観光できるように整備されています。
登山経験は無くても大丈夫!! 4月~11月の開山期なら観光客も多く訪れにぎわいます。
上高地への行き方は、「上高地へのアクセスはシャトルバスで!!【駐車場は平湯か沢渡の2ヶ所】」の記事をご覧ください。
上高地へ行く前に地図をチェックしておけば、上高地のイメージがつかみやすく、散策ルートも前もって決めることができますよ(^^♪
上高地の地図を見る方法は「ウェブサイト・PDFファイル・有料地図・グーグルマップ」の4つがあります。
さっそく、上高地の地図を見る方法を順番に紹介していきます(^^)/
- 上高地に宿泊できるホテル・旅館のおすすめは?【全部で8個】
- 上高地のライブカメラを知りたい!!【大正池・河童橋・周辺道路状況は?】
- 【実録】平湯あかんだな駐車場からバスで上高地へ【行き方を詳しく解説】
1.上高地の地図を見る方法!!


上高地のハイキングマップ、ウォーキングマップ、コースガイドがあれば便利ですね。
1-1.スマホで上高地の地図を見る
上高地の地図を見る方法の1つに「スマホで見る方法」があります。
上高地内は基本的にスマホが使えます(電波圏内)。なので、スマホでササっと確認できれば嬉しいですね。
そこで、上高地の地図が見れるウェブサイトのリンクを集めました。上高地の地図がPDFファイルでダウンロードできるサイトも集めました。
パソコンでPDFファイルをダウンロードして印刷すれば、紙で持ち歩くこともできますよ。
1-2.売っている上高地の地図
せっかく上高地まで足を運ぶんだから、周辺のアルプスの山々の地形も分かる詳しい地図が欲しいと思う方もいるでしょう。
2つの目の方法に「有料地図で詳しく見る方法」があります。
昭文社出版の「山と高原地図」や、山と渓谷社出版の「ヤマケイ登山地図」をはじめガイドブックを紹介します。
1-3.最強はグーグルマップかも?
3つ目の方法に「グーグルマップで見る方法」があります。
グーグルマップで上高地を見てみると、意外に詳しく見れます。ストリートビューでコースの大部分が見れるんです!!
地図と航空写真を切り替えれるのも特徴。スマホでも見れるのでとても便利ですよ。
1-4.上高地を散策しよう!!
上高地を散策するための「アクセス方法、散策コース、帰る方法」について、4つのレビュー記事を書いています。
この記事で紹介した地図を見ながら、レビュー記事をご覧ください。上高地のイメージが湧いてくると思いますよ(^^)/
2.ウェブサイトで地図が見れる

2-1.上高地公式ウェブサイト
上高地公式ウェブサイトで上高地全体の地図が見れます。
地図自体は簡易的なものですが、地図の右側にあるタブをクリックすると関連する建物がどこにあるか一目で分かります。
- スポット
- 公共施設
- バス停
- トイレ
- キャンプ場
- 宿泊施設
- 上高地バスターミナル
例えば、宿泊施設のタブをクリックすると、上高地の宿泊施設が一覧表示されますよ。
地図には番号(数字やアルファベット)が付いていて、一覧表の番号と照らし合わせると場所が分かります。
どこにどんな施設があるか調べたいときにおすすめです。
2-2.上高地ビジターセンター
環境省が運営している、上高地ビジターセンター公式サイトでコースマップが見れます。
地形図らしくなった地図で表されるので、散策ルート選びに最適です。
地図の下に7種類のコースのボタンがあるので、クリックしましょう。
- 河童橋~田代橋(梓川左岸コース)
- 河童橋~田代橋(梓川右岸コース)
- 田代橋~大正池(林間コース)
- 田代橋~大正池(梓川コース)
- 河童橋~明神(梓川左岸コース)
- 河童橋~明神(梓川右岸コース)
- 明神~徳澤
すると、地図が拡大されてさらに詳しくルートを確認できますよ!!
施設やみどころも表示され、おまけに所要時間や距離まで分かります(^^)/
3.PDFファイルで地図が見れる

PDFファイルならパソコンを使えば、きれいに印刷できますね。
3-1.アルプス観光協会
出典元:アルプス観光協会 上高地マップ
アルプス観光協会サイトには、かなり詳しい地図(上画像)が公開されています。
それとは別に、上高地の地図をPDFファイルで無料ダウンロードできます。
PDFファイルは3種類あります。(上画像のプリント用と書かれてる横に3つのPDFファイルが並んでます。クリックするとPDFファイルが起動します。)
- 上高地散策図
- 車イス用散策図
- バスターミナル周辺
用紙サイズがA3なので、A4用紙に印刷すると少し見にくいと思います。ただ、A3サイズだけあって情報量の多い地図となってます。
例えば、上高地散策マップを見ると「ホテル旅館名・外来入浴施設案内・おすすめコース・主要区間コースタイム」なども記載されています。
車イス用散策図は、車イスでの走行が可能なルートが網羅されてます。車イスでも上高地散策できますよ!!
上高地だけでなく北アルプスのさまざまな地域の地図が、PDFファイルで公開されてます。
3-2.濃飛バス
出典元:濃飛バス 上高地散策マップ
濃飛バスは、岐阜県高山市の「あかんだな駐車場・平湯温泉」から「上高地」までのシャトルバスを運営しています。
そんな、濃飛バスの公式サイトから上高地散策マップがダウンロードできますよ!!
用紙がA4サイズなので自宅でも印刷できます。見どころや周遊時間も書いてあり見やすいですよ。
あかんだな駐車場~上高地までの行き方についてのレビュー記事も書いてます。上高地アクセスの参考に!!
3-3.上高地ネイチャーガイド協議会
上高地ネイチャーガイド協議会のマップはとてもシンプル。上高地のコース概要と写真が散りばめらているだけです。
PDFファイルでダウンロードできます。用紙サイズはA4なので、サクッと印刷して散策に持って行こう!!
3-4.上高地非公式ウェブサイト
上高地観光ガイドというサイトがあります。上高地非公式ウェブサイトですが、上高地のコースマップがPDFでダウンロードできます。
用紙サイズはA4で、地図にはコースの周遊時間の目安もかかれていますよ!!
4.有料地図で上高地を見よう!!


4-1.昭文社「山と高原地図」
50年以上のロングセラーを誇る登山・ハイキング用の地図。地形図のように緻密に描かれた地図は見ているだけで楽しいです。
登山者が使うのを目的とした地図なので、槍ヶ岳・穂高岳を中心と北アルプスの登山道が網羅されています。
「梓川の源流はどこの山?」「河童橋から望む穂高連峰に行く登山道は?」など、気になったことを調べてみては面白いかも(^^♪
4-2.山と渓谷社「ヤマケイ登山地図」
山と渓谷社が出版している本格的な読図に対応した縮尺が2万5000分の1の地図。
こちらも登山者が使うのを目的とした地図です。登山道の危険箇所、お花畑、展望など最新情報が満載です。
上高地散策をきっかけにして3,000m級の山へ登山デビューしてみていかがでしょうか?
4-3.上高地散策マップ(鳥瞰図付き)
上高地の各売店で売っている「上高地散策マップ」。ポケットに入るサイズに折りたためるコンパクトな地図です。
表面は上高地のコースガイド、裏面は美しい鳥観図になってます。
コースガイドには施設の場所、所要時間が書かれており観光にきたお客さんに人気です。
限定販売なので上高地のお土産に買って帰る方も多いですよ(^^♪
5.グーグルマップで上高地を見る!!

グーグルマップはどこまで進化するのでしょうか。ストリートビューで上高地散策までできてしまう・・・
近い将来VRで上高地散策できるかも(^^♪
5-1.上高地の「河童橋」場所と地図
- 住所:〒390-1520 長野県松本市安曇上高地
グーグルマップの検索窓に「上高地河童橋」と入力し検索するだけで、すぐに上高地周辺の地図を見ることができます。
スマホアプリのグーグルマップを使えば、いつでもどこでも上高地の地図を見ることができますよ。
観光名所、宿泊施設、公共施設、ショップ、温泉など、ほとんどの建物も表示されます。
表示された建物をクリックすると詳細情報も見れます。電話番号やホームページのリンクも付いてるので便利です。
ルート検索を使えば徒歩での所要時間も分かります。ただし登山道や自然研究路・自然探勝路は現在ルート検索できません。
5-2.上高地の航空写真
航空写真表示にすれば、とてもリアルに上高地の地形を見ることができますよ!!
梓川の流れがどうなっているかも一目瞭然。上高地周辺の山々も美しく、3D表示させると鳥観図を見ているようです。
まるで上高地のミニチュアを見ているみたい(^^♪
5-3.上高地のストリートビュー

大正池~河童橋までの散策モデルコースをほぼすべてストリートビューで体験することができました!!
僕が実際に散策したモデルコースも体験できます。下記記事を読みながらストリートビュー体験してみてください(^^)/
まとめ
上高地の地図を見る方法いかがだったでしょうか?
サイトで見たり、PDFファイルで見たり、有料地図で見たり、そしてグーグルマップでもかなり詳しく見れました。
ただ、ガイドブック的な感じで見たいなら、サイトやPDFファイルで見た方が良さそうです。
「紙の地図がいい」って方はPDFを印刷して持って行きましょう!!
では上高地散策、楽しんできてくださいね(^^)/
以上、「上高地の地図を見る方法!!【ウェブサイト・PDF・有料地図・グーグルマップ】」の記事でした。
上高地のホテルや、リアルタイムで見れるライブカメラについては、下記記事をご覧ください。
上高地のおすすめ散策ルートを、写真をたっぷり使って分かりやすく紹介してるよ。順番にご覧ください。(^^♪