こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
前回、車(カーナビ)とスマホを簡単に接続する方法!!AUX端子にケーブルかBluetoothレシーバーで接続という記事を書きました。
今回の記事は、カーナビ・カーオーディオとスマホをAUX端子やケーブル、Bluetoothレシーバーを使わずにワイヤレスで接続する方法を紹介します。
※カーナビ・オーディオにBluetooth機能が付いていない場合の方法です。付いている場合はスマホとカーナビをペアリングすれば接続できるので、この記事では割愛してます。
この方法は、「FMトランスミッター」という製品を使うことにより実現できますよ。
FMトランスミッターはFM電波でカーナビ・カーオーディオへ音声信号を送信する装置。
FMトランスミッターとスマホはBluetoothで接続され、完全にワイヤレス環境が実現されます。
ではでは、さっそく便利な接続方法を詳しく紹介していきます(^^)/
この記事の目次です
1.カーナビとスマホ・タブレットを接続するメリット

- 電話をハンズフリーで使える
- スマホのネットコンテンツを車で楽しめる
- Amazon MUSICの音楽を楽しめる
- Amazon プライムビデオの映画も楽しめる
カーナビとスマホを接続するメリットと、タブレットを接続するメリットは下記記事を参考に!!
2.FMトランスミッターってどんな製品?特徴は?


FMトランスミッターは、FM放送に準拠した電波を送信するオーディオ用アクセサリーのこと。
スマホの音声をFM放送の電波に変換送信し、カーナビ・カーオーディオで受信して車のスピーカーから音楽・音声を聞けるようにする製品です。
FM周波数の範囲は76.0MHz~90.0MHzとなっていて、範囲内であれば好きなFM周波数で送信でき、カーナビ・カーオーディオの受信するFM周波数を合わせればスピーカーから音楽・音声が流れます。
カーナビ・カーオーディオをFMラジオが聴ける状態にして使用します。
- スマホでAmazon MUSICなどの音楽コンテンツを再生する
- スマホからFMトランスミッターへ音楽信号がBluetooth接続で送られる
- FMトランスミッターは、受信した音楽信号をFM電波に乗せて送信
- 車のアンテナでFM電波が受信される
- カーナビ・カーオーディオは受信したFM電波から音声信号取り出す
- 音声信号が音楽・音声となり車のスピーカーから流れる
上記のような流れでスマホが完全にワイヤレスで接続されま~す。
3.JAPAN AVE.のFMトランスミッターがおすすめ


FMトランスミッターは多くのメーカーから販売されてるけど、高音質で信頼性のあるものがベストです。
3-1.JAPAN AVE.のFMトランスミッターをすすめる理由
- 国内大手通販サイト3社すべてでベストセラーランキング1位獲得
- 技術基準適合認定製品(電気通信事業法令の記述基準に適合している)
- JAPAM AVE.メーカー1年保証付帯
FM電波を発信するので電波法の規制対象になり、きちんとした製品でないと法的にアウトな可能性があります。
JAPAN AVE.のFMトランスミッター JA998は、技術基準適合認定製品(電気通信事業法令の記述基準に適合している)なので安心して使えます。
3-2.JAPAN AVE.のFMトランスミッターの特徴

- 高音質ATSチップを採用
- 最新ワイヤレス規格のBluetooth4.2
- 自動Bluetooth接続機能
- 急速充電3ポート(USBポート)付き
- U-Disk機能でUSBメモリの音楽データも再生
- iPhone&Andoroid専用音楽アプリ無償提供
- 一般車種12V~トラック24Vまで対応
- 4種類の音響エフェクトが切り替えれる
JAPAN AVE.のFMトランスミッターの類似品が出回っているので注意してください。
高音質ATSチップ搭載されたもの、iPhone&Andoroid専用音楽アプリ「SmartBC」が使えるものが正式な製品ですよ。
JAPAN AVE.@ 特許取得 FMトランスミッター Bluetooth 4.2 高音質 (ATSチップ搭載) SmartBC アプリ 無償提供 JA998 [メーカー1年保証]
3-4.USBポート3個付き・U-Disk機能で音楽再生も
急速充電できるUSBポートが3個付いているので、充電しながら音楽を聴けます。
1番右側のUSBポートにMP3などの音声ファイルの入ったUSBメモリ(32GBまで対応)を差込んでおけば、車のエンジンをかけると自動的に再生されます。
音楽アプリ「SmartBC」を使えば、USBメモリ内の音楽を選曲できるようになりますよ。

3-5.iPhone&Andoroid専用音楽アプリ「SmartBC」
音楽アプリ「SmartBC」は使わなくてもいいです。僕は使っていません。
- U-Disk機能で使っているUSBメモリ内の音楽が一覧表示され選曲できる
- FM周波数の値をアプリから操作できる
- AmazonMusic、Spotify、8tracks、magicplaylist、Last.FMなどのアプリと連携できる
公式サイト:JAPAN AVE. FMトランスミッター専用アプリDLページ
4.シガーソケット(アクセサリーソケット)とは?

シガーソケットとは、DC(直流)12V用のカーアクセサリーに電源を供給するためのコンセントのこと。シガーソケットのことをアクセサリーソケットとも言うよ。

電源が必要なカーアクセサリーには、写真のようなプラグが付いています。シガーソケットに差込めば電源が供給されて使えます。

シガーソケットは車のキーと連動し、キーがOFFになっていると電源が供給されません。キーをONにすると自動的に電源が入ります。
JAPAN AVE.のFMトランスミッターの電源はキーのON・OFFと連動して動くので、Bluetoothペアリング済みのスマホを車内に持ち込めば自動的に接続されます。めちゃくちゃ便利!!
4-1.車に付いてるシガーソケットは1個だけ?
シガーソケットはどの車にも最低1個は付いていて、運転席と助手席の間あたりにあります。
1個しかないので・・・FMトランスミッター付けたら、他のカーアクセサリーが使われへん・・・

僕は、旅行で遠出するときスマホやデジカメを充電したり、夏に2列目がエアコンが効きにくいので簡易扇風機を使うのにDC-ACコンバーターを使っています。
こうなったら、DC-ACコンバーターもFMトランスミッターも同時に使えるようにしないといけません!!
4-2.3連シガーソケットで増設するのが無難
そこで、3連シガーソケットなるもので、シガーソケットを増設しようと考えました。
1個しか使えなかったシガーソケットが、3個使えるようになるので実質2個増設されることになりますよ。

僕が買った3連シガーソケットは、急速充電USBポート4口も付いていてスマホ・タブレットに急速充電できるタイプ。
コンセント部には電圧が表示され13V以下になると点滅して知らせてくれます。バッテリー電圧低下の目安になります。

コンセント部にはスイッチも付いていて、スイッチを押すと全てのシガーソケット、USBポートの電源がOFFになるので、使わないときは省エネできますよ!!
4-3.急速充電USB対応のマイクロUSBケーブル
せっかく急速充電USBポート付きの3連シガーソケットを買うので、充電用のUSBケーブルも買うことにします。
車の中で使うので耐久性が高いのがいいと思い、高耐久性ナイロン素材を使い7000回以上の曲折テストに合格したケーブルにしました。
長さは1mで、スマホを2台同時に充電したいので2本セットの製品にしました。2列目、3列目でも充電したい方は2mの製品もありますよ。

スマホを充電するUSBケーブルは、今までマイクロUSBケーブルが使われてました。ですが、最新のスマホはUSB Type-Cケーブルが標準になってきてます。
僕のスマホはXperiaz3で3年以上前に買ったもの。なので、マイクロUSBケーブルで充電。
マイクロUSBケーブルの端子形状は台形、USB Type-Cケーブルの端子形状は長方形です。
iPhoneの新しい機種はライトニングUSBケーブルと規格が乱立してるので、間違いなようにして下さいね。
5.車に3連シガーソケット・FMトランスミッターを取り付ける

- FMトランスミッター(JAPAN AVE.の製品)
- 3連シガーソケット
- 急速充電USB対応のマイクロUSBケーブル
充電用のUSBケーブルはあなたのスマホに適合するのを選んでね。

商品を包装から取り出したらこんな感じです!!

まずはじめに3連シガーソケットを取り付けます。
両面テープが製品に貼ってあるので、取り付けたい場所にペタッと貼り付けます。

取り付ける位置は自分の好みなので、僕の取り付け位置は参考程度に。僕も使いにくかったら位置を替えます。
僕は、助手席の前にあるグローブボックス(ふた付き収納)の右下に取り付けました。

3連シガーソケットのケーブルは邪魔になるのでマットの下へ、マイクロUSBケーブルはいつでも使えるようにポケットに入れました。
スマホで音楽を聴きながら急速充電できるので重宝してます

DC-ACコンバーターは3連シガーソケットの一番下へ接続。ケーブルはマットの下に収納しました。

JAPAN AVE.のFMトランスミッターを差込めば作業完了です!!

6.FMトランスミッターとカーナビ・カーオーディオの周波数を合わせる

キーを差し込んでONにすると、FMトランスミッターの電源が自動的に入ります。
FMトランスミッターの画面にはFM周波数が表示されてるので、好きな周波数に設定します。
僕は「76.3MHz」に設定しました。
※住んでいる場所でラジオ放送に使われている周波数は設定しないでくださいね。干渉してノイズがでます。

次にカーナビ・カーオーディオをFMモードにして、チャンネルをFMトランスミッターで設定した値と同じ「76.3MHz」にします。
FMモードのやり方や、チャンネル設定のやり方は、カーナビ・カーオーディオの取扱説明書に必ず書いてあるので確認して下さい。

これで、FMトランスミッターとカーナビ・カーオーディオは送受信の関係になり、いつでも音楽・音声が流せる状態となりました。
ここでは「76.3MHz」に設定しましたが、ほんとに何でもいいです。使い慣れてきたら、1番ノイズの小さい設定値を探してみてね。
7.FMトランスミッターとスマホ・タブレットをペアリング

FMトランスミッターはキーをONにすると自動的に電源が入りペアリング可能な状態になります。なので後は、スマホを操作するだけです。
ここから先は、AndroidのスマホXperiaZ3の場合の説明です。iPhoneやAndoroidのバージョンが違うスマホなどはスマホの取扱説明書などを参考に進めてね!!
スマホの歯車アイコン「設定」を押します。

設定画面が表示されるので、「Bluetooth」を探して押します。

Bluetoothの画面で、使用可能な機器「JA996」がペアリング前で表示されています。
「JA996」はJAPAN AVE.のFMトランスミッターのことなので、「JA996」を押します。

「JA996」のペアリングがはじまります。そのまま待ってて!

ペアリングされた機器に表示されれば、ペアリングに成功です。

XperiaZ3の場合はSmartLockのセットアップ画面が出てきます。
これは「JA996」とペアリング中は「画面をロックしないでおきましょうか?」と聞かれてるんです。
私生活では画面をロックしないと誰かに見られるリスクがありますね。でも、車の中で操作するとき毎回ロックされると面倒です。
「信頼できるデバイスとして追加」を押すと、JA996とペアリング中のみロック画面が出てきませんよ。
セキュリティの方が大事って方は、飛ばして下さいね!!

スマホでAmazon Musicなどを起動し、音楽・音声が車のスピーカーから流れてきたら成功です!!
次からは車に乗ってキーをONにすれば、自動的に接続されますよ~ヽ(^o^)丿

これで、Amazon MUSICやAmazon プライムビデオで音楽や映画・アニメ・テレビを車で楽しむことができるようになりました!!
※車を運転しながらのスマホ操作は危険です。道路交通法違反になるので停車してから操作しましょう。
7-1.FMトランスミッターで音楽を聴いた感想
音質は思っていたより良好で、僕は全く気になりませんでした。
確かに音楽を流さずにボリュームを上げると「ザーッ」いうノイズが大きくなります。
クラシックなど音に強弱のある音楽や、静かな楽器演奏などの音楽には向いてないのでしょうかね?
FM放送でクラシック流れてるので、それと同じレベルかと思います。プロが聴けば違うかも知れませんが・・・
普通に使う分には全然オッケーで、Amazon MUSICやAmazon プライムビデオで音楽や映画・アニメ・テレビを思いっきり楽しんでます!!
7-2.FMトランスミッターを使った感想
後付け感満載なのは仕方ありません。僕は3連シガーソケットも使ってるので特にです。
付ける位置を工夫すればいいと思うので、僕も慣れてきたら見えにく場所を見つけて位置変更するかも。
最大に良かったことは、充電が必要ないことと、車に乗り込みキーをONにすればスマホと自動的につながることです。
この2点は、FMトランスミッター付けてほんとに良かったなと思うことですヽ(^o^)丿
7-3.FMトランスミッターのメリット・デメリット
- Bluetooth機能が付いてないカーナビ・カーオーディオに接続できる
- AUX端子が付いてないカーナビ・カーオーディオに接続できる
- シガーソケットから電源を取るので充電の必要なし
- キーのON・OFFと連動するので、スマホが自動接続される
Bluetoothレシーバーでワイヤレス接続すると充電の必要がでてきます。
- 後付け感が満載
- FM電波に変換されるので、ノイズの影響を受ける
- ケーブルでつなげるよりコストがかかる
まとめ
JAPAN AVE.@ 特許取得 FMトランスミッター Bluetooth 4.2 高音質 (ATSチップ搭載) SmartBC アプリ 無償提供 JA998 [メーカー1年保証]
FMトランスミッターは高音質ATSチップ採用、最新規格Bluetooth4.2、自動Bluetooth接続機能などが付いてるJAPAN AVE.の製品がおすすめです。
カーナビ・カーオーディオにBluetooth機能が付いてないときはFMトランスミッターは最高の救世主。簡単に接続できますよ~
ワイヤレス接続あきらめないで、FMトランスミッターで接続してみましょう(^^)/
以上、「車でスマホの音楽を聴く方法!!JAPAN AVE.のFMトランスミッターにBluetooth接続がおすすめ」の記事でした。
次は、FMトランスミッターを使わずに、カーナビ・カーオーディオと接続する方法です。参考に!!
>>>車(カーナビ)とスマホを簡単に接続する方法!!AUX端子にケーブルかBluetoothレシーバーで接続
自動車に関連する記事もたくさん書いてます。興味がある方は下記記事もご覧ください。