こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
三重県鈴鹿市にある鈴鹿サーキットへ行ってきました。
鈴鹿サーキットへは、もう4回目になります!!
子供が自分で自由に運転できるアトラクションがたくさんあるので、子供達にとても好評です。
今回は1泊旅行で2日目は、三重県伊勢市にある伊勢シーパラダイスと夫婦岩に行きます。
夕食とホテルの記事はこちら>>>夕食は鈴鹿サーキットレストラン『そら・たべよ』で贅沢ビュッフェ☆宿泊は超節約フェニックスホテル☆
2日目の記事はこちら>>>伊勢シーパラダイスと夫婦岩を巡る伊勢旅行!セイウチお散歩タイムを楽しんだら、二見興玉神社へ。
まずは、1日目鈴鹿サーキットってこんなところだよ~っていうお話をします!!
この記事の目次です
1.鈴鹿サーキットの駐車料金と入場料

自宅をAM6:30に出発してAM9:15に到着しました。
大阪南部からだと名阪国道を通って行くのが1番速く料金がお得な方法です。途中故障車渋滞で予定より15分遅くの到着となりました。
駐車場料金は何時間駐車しても1,000円となっています
鈴鹿サーキットホテルのそら・たべよ(ナチュラルビュッフェ)で1,000円以上食事をすると、なんと駐車料金払い戻しされるんです!!めちゃお得です!
なので!ディナーをそら・たべよ(ナチュラルビュッフェ)でいただくことにしました。1,000円戻ってきましたよ~(^^♪

駐車場からゲートまでは鈴鹿サーキットのキャラクターとお花畑が並んでる歩道を歩きます。
鈴鹿サーキットは園内のいろいろな場所にお花を植られていて、とても綺麗です。かわいいキャラクター達がお出迎えしてくれます。

AM9:30から開園だったのですが、15分前でこれだけの人が列を作って待っていました・・・すごく多い(^^;)
反対にチケット売り場はガラガラです。みんな前売りチケットを購入してるんです。前売りチケットの方が安く購入できますよ~。
僕は生協組合員でしたので、生協で前売りチケットを購入しました。
通常は入園券とフリーパスで、以下の料金です。
- 大人(中学生以上):4,300円
- 子ども(小学生) :3,300円
- 幼児(3歳以上~未就学児):2,100円
生協で前売りチケットを購入すると、以下の料金です。
- 大人(中学生以上):3,200円
- 子ども(小学生) :2,500円
- 幼児(3歳以上~未就学児):1,600円
2.最初に向かったのはチララのハローガーデン

入場ゲートのオープンと共にダッシュ!!向かった先は新しく誕生したエリア、チララのハローガーデンです。
新エリアオープン記念で、ぶんぶんバチフェアが開かれていました。はちの衣装を着ていると入園料+フリーパスが優待価格で購入できたようで、はちの格好した子供達がたくさんいましたよ。
2-1.新アトラクション、ぶんぶんばち
新エリアチララのハローガーデンには、以前からあるアトラクションが2つと、新しく誕生したアトラクションが1つあります。
さっそく新アトラクション『ぶんぶんばち』に乗ってみることにしました。かわいいみつばちが運ぶかごに乗って空高く舞い上がる乗り物です。

思っているより高く上がりビックリですが、とても眺めがいいです!!
かごにレバーが付いていて操作すると、かごが上昇したり下降したりします。ワイヤーで吊られているので、フワフワしていて爽快です!
かごの高さを調整して、花の高さに合わせてみると・・・お花の蜜をゲットできますよ~。

お花の蜜を3個集めると『友だちの証』がもらえ写真入りカードが作れます。(免許、ライセンスについては後で話します。)

新アトラクションということで、ぶんぶんばちをかなりおしています。ぶんぶんばちのグッズもたくさん販売されていますよ~。

幼児も遊べる「ぶんぶんばち広場」と呼ばれる遊具エリアが併設されています。

2-2.でんでんむし
ぶんぶんばちと関わりの深いでんでんむしのアトラクション!!
でんでんむしは鈴鹿サーキットにくるたびに乗っていま~す。

でんでんむしに乗りながらコースを1周しますよ。最初に3つある話の中から1つ選び、乗っている間でんでんむしが話てくれます。
でんでんむしは以前からあるアトラクションで僕の子供はふたりとも気に入っています。とても景色が良く鈴鹿サーキットを一望できます。

でんでんむし乗り場の近くにある水車と風車の、とてもかわいいモニュメントがあります。記念撮影ポイントです!!

2-3.チララのフラワーワゴン
お花畑の中を、ワゴンに乗ってお散歩できるアトラクションです。

種をまいて、水をやりそして花が咲く。そういった、一連の流れをワゴンに乗って移動しながらチララが説明してくれます。
ワゴンはレバーを操作して進んだり止まったりできますよ~お花が綺麗な箇所で止まって、写真を撮ってみてね(^^♪
ちなみに僕の6歳の娘はスタートからゴールまで、全速力でした・・・もう少しゆっくり行って・・・

2-4.写真撮影ポイントとカフェ
チララのハローガーデン入口にあるモニュメント。ぶんぶんとでんでんが寄り添っていて可愛いです。
この前で記念写真撮りましょう!!

チララのハローガーデンにある小さいカフェ、でんぶんガーデンカフェです。少し疲れたら休憩して下さいね。
テーブルが屋外なので寒い日はすぐ近くにある階段を下りて、ぶんぶんのパンケーキ屋さんで休憩して下さい。

3.バットのアドベンチャービレッジ
チララのハローガーデンを後にバットのアドベンチャービレッジに向かいます。鈴鹿サーキットモートピアで唯一絶叫系があるエリアです。
チララのハローガーデンのすぐ下の見下ろした場所にあるので、階段かスロープで降りて行くとすぐにたどり着きます。

階段からは絶叫系ロッキーコースターが見えています。
コースターは5両編成で前から3両目までが前向き乗り、後から2両目が後向き乗りになっています。
僕は絶叫系大好きで乗りたいのですが妻が苦手です。1人で乗らないといけないので遠慮しています。
子供はというと、4歳の息子はかなり怖がりなので脈無しかな、6歳のお姉ちゃんはミニコースターに何度か乗っているので脈有りです。
子供が大きくなったら一緒に乗れるかなぁと思っています。それまでお預けです(^^)

3-1.パラ・セイラー
回転する大きなブランコで、椅子に座って高く上がりクルクル回るアトラクションです。
それだけなのに・・・息子は怖がって乗りませんでした・・・娘は大喜びで2回乗っていましたよ!!

3-2.アドベンチャードライブとアドベンボート
この2つのアトラクションは写真撮り忘れてしまいました(^^;)
アドベンチャーヴィレッジ中央にあるモニュメント『眠れるアクズスの岩山』の写真で勘弁してくださいね。

まず、アドベンチャードライブを紹介します。これは絶叫系で、1台に4人乗りのコースターです。
絶叫系とは知らずに乗ったのですが、スタートと同時に車の乗り物がワイヤーで引っ張られ急加速!!
息子はハンドルを握ったまま硬直状態になりました・・・
次はジェットコースターみたいにコースターが登っていき急降下、さらに硬直していました・・・
僕と妻は大爆笑でしたが、息子は降りると「だましたな~」と怒ってました。それとは逆に娘は楽しんでいました~脈ありですね(^^)/
次に乗ったのはアドベンボートフロンティアです。これは絶叫系でもなく、普通に船を運転します。
船のエネルギーが戻って来たときに残っていないと、ミッションクリアになりません。
パワーリングで一度だけエネルギーを回復させて無事ゴールを目指すというアトラクションです。
3-3.写真撮影ポイントとフード
『眠れるアクズスの岩山』の回りは広場になっています。
夏季プールへはアドベンチャヴィレッジから繋がっていて、アクアアドベンチャー(プール)へのゲートがあります。

バッドのアドベンチャヴィレッジが1番フード系のお店が多いような気がします。
広場の回りにはドリンクやソフトクリーム、クレープ、チキン系フードが売っているお店が並んでいます(^^)

チキン系フードも売ってるよ~小腹がすいたらどうぞ~。

甘いもの食べたくなったらクレープもあるよ!!
- パラ・セイラー乗り場前:ハンバーガーが食べれます。
- フライングシップ乗り場前:カリーやラーメン、焼きそば、点心が食べれます。

4.GPフィールド
レーシングシアターとサーキットホイール(観覧車)、国際レーシングコースがあるエリアに向かいます。
アドベンチャービレッジからは一般道下のトンネルくぐり、まっすぐ行くと国際レーシングコースの南ゲートがあります。レース開催時の入場口となります。
ちなみに、2017年7月27日~30日まで”コカ·コーラ”鈴鹿8耐第40回記念大会が行われます。

南ゲートをそれて右に進むと、レーシングシアター(RacingTheater)とサーキットホイールが見えてきます。それとバイクのモニュメントも!!
子供達はモニュメントによじ登り遊んでいました。記念撮影ポイントですよ(^^♪

4-1.鈴鹿サーキットのミニコース
レーシングシアター入口前には芝生広場があり、鈴鹿サーキットのミニコースが作られています。
ミニサーキットの上を歩いたり、走ったりしてみましょう。全景はサーキットホイール(観覧車)に乗って見てみてね。
2018年3月3日現在、ミニサーキットは無くなって新アトラクション『DUEL GP』になっています。
DUEL GPの記事はこちら>>>子供がリピーター!!鈴鹿サーキットの魅力を紹介するよ。DUEL GP、キッズバイクで遊んだよ。

4-2.国際レーシングコースS席でお昼ご飯
そろそろお昼の時間になりました。実は妻がお弁当を作ってくれていました。
お弁当食べるのにもってこいの場所があるんです(^^♪
『国際レーシングコースS席』最終コーナーの前の席です。人がおらず空いていてゆっくりした時間を過ごせます。

この日はバイクレースが行われていました。音が大きくて迫力がある本物のレースを見ながらのお昼ごはんになりました。
美味しそうなお弁当を、バイクが通過するときの爆音を聞きながら食べました。

妻と子供達は見るのはじめてだったので、とても感動していましたよ(^^♪

S席入口にゴミ箱があるので、タッパーでお弁当を持ってくると捨てれるので荷物が減ります。
トイレもすぐ横にあるので、休憩するにはベストでしょう!自動販売機もありますよ!

でんぶんカフェ近くの休憩所も昼食におすすめです。
手作りお弁当やコンビニおにぎりでサクッと食べたい方は行ってみてください。
4-3.サーキットホイール
昼食後は、国際レーシングコースを見渡せ、伊勢湾も見渡せる観覧車に乗りました。
人気はあまり無いようで、空いていて待ち時間が無いのですぐに乗れます。観覧車好きにとってはありがたいですね。

自分たちが今まで遊んできた、遊園地を一望することができます。遠く伊勢湾まで見えますよ~!!
鈴鹿サーキットミニコースの全景が見えてきましたよ(^^)/
2018年3月3日現在、ミニサーキットは無くなって新アトラクション『DUEL GP』になっています。
DUEL GPの記事はこちら>>>子供がリピーター!!鈴鹿サーキットの魅力を紹介するよ。DUEL GP、キッズバイクで遊んだよ。

ビックリするほど広い!!サーキットも一望できます。

4-4.レーシングシアター
レーシングシアターではスクリーンに映し出される大迫力の映像を体感できます。
映像体験だけじゃなく、自分でモータースポーツを体験できます。
ディスカバーモータースポーツコーナーでは、2輪4輪の実寸大模型に乗って写真撮影できます。ゲーム感覚でハンドル操作や、ブレーキアクセル操作も体験できます。
風洞実験室のような部屋があり、レース中の風も体感できます。
プロレーサーが使っていたヘルメット、有名なレースに出場したバイク等も展示されていて、レース好きな人は感動すると思います。

5.コチラのプッチタウン
GPフィールドを楽しんだ後はコチラのプッチタウンへ向かいまうす。小学生以下の子供達にピッタリのエリアです。
免許をもらえる乗り物がたくさんあります。もらった免許は有料ですが、ライセンスセンターで写真入りカードにしてもらえますよ!

5-1.コチラドライビングスクール
教習所の子供版ってところでしょうか。かわいい教習車に乗ってコースを回り、課題通り運転出来れば免許がもらえます。
免許にはランキングがあり、課題を確実にこなすほど上級ライセンスがもらえます(^^)

教習車はカラフルでいろんな色がありま~す。

注意事項が乗り場に表示されていますので、出発する前に運転方法をチェックです!!

次は教習コースをチェックです。信号機、踏切、止まれの標識、トンネル、いろいろ課題があるので判定ポイントをきっちり押さえておきましょう!

子供さんが運転手の場合、横に乗るパパやママが教官です。
違反と思ったらすかさず判定ボタンを押しましょう!減点が少なくなりますよ。

リアルに再現された子供の教習所です。可愛い感満載です!!

着実に課題をこなしていきましょう!!パパママはいろいろ指示したくなりますが控えめに、失敗したら何度でも挑戦しましょう。
課題を終えて乗り場に戻ってきたときに、ロボットが褒めてくれたら優秀です。あなたの結果はどうでしょうか(^^♪
たまにセンサーの感度が悪いのか何も喋らないことが・・・その時は寂しい感じがします・・・

5-2.プッチハッチパーティ
おかえり!ぶんぶんばち!「プッチハッチパーティー」は終了したイベントです。
PM3:30から Putti Town Storeで、おかえり!ぶんぶんばち!「プッチハッチパーティー」が開かれるのでダッシュで向かいます!
プッチタウンストアはとてもお洒落です。でんでんとぶんぶんの可愛いぬいぐるみが窓越しに見えます。

特設ステージでモートピアのキャラクター達、チララ、コチラ、バットと帰って来たぶんぶん3匹によるダンスが披露されます。
チララ、コチラ、バットは人気者で僕の子どもは触りまくってました(^^)
ぶんぶん3匹はお、姉さんがぬいぐるみを着て踊っていて、とても可愛かったです、
「プッチハッチパーティー」は3月4日(土)~5月28日(日)の土・日・祝に開催されます。

6.プートのモビパーク
今回の旅行では時間の都合上行けなかったのですが、是非お勧めなのがプートのモビパークです!!
鈴鹿サーキットで1番賑わっている・・・これぞ鈴鹿ならではのアトラクションです!!
- アクロエックスエボリューション
- ドリームR
- エネワン

すべて小学3年以上ですが、ドリームR以外は大人付き添いで2歳から遊べます。
ドリームRは1人乗りで、身長も120cm以上、小学3年以上と制限があります。
とにかく人気のアトラクションでいつも45分~60分待ちですね。
ですが、エンジンで動く乗り物を自分で操縦できます。エンジン音や操縦できる楽しさがあるので人気があるの分かります。
最後は点数により免許がもらえるので高得点目指して下さいね。
次の年に鈴鹿サーキットに行ったときは、プートのモビパーク満喫しました!
7.ピピラのモトフィールド
今回お目当てにしてきたアトラクションを楽しむために、ピピラのモトフィールドへやってきました。
7-1.キッズバイク
子供用の小さい電動バイクで実際に乗って楽しめるアトラクションで、バイクってどのように動かすのか体験できます。
キッズバイクは補助輪無しの自転車に乗れたらチャレンジできますよ~。
僕の娘(6歳)がチャレンジ!家ではガンガン自転車を乗り回していますので大丈夫でしょう!!

キッズバイクでは、教官のお姉さん、お兄さんからバイクの運転方法の説明があります。
順番待ちの段階では親と一緒にいますが、その後は子供1人で建物の中に入り説明を受けます。
本物の教習所見たいですね~肘や膝のプロテクター、ヘルメットなどを装着し転倒に備えます(^^)/
親は子どもの様子を窓越しに見れます。たまに目が合うと照れくさそうでしたよ。
説明が終わるといざ外へ!!教習所さながらの練習場とコースがあります。

コースを走る前に練習場を何周か走って感覚をつかみます。教官のお姉さんのオッケーが出た人はコースに案内されます。
コースは1~2分位でしょうか?時間内なら何周も回らしてくれますよ(^^♪
コツはアクセルを常に回しておくこと「アクセルしっかり回して~」と教官のお姉さんが言ってました。
バイクはスピードが出るほど安定するので、アクセル回さないとフラフラ走行になりますね。
僕の娘もしっかり走っていましたよ~!!

コースを走り終えるとAライセンスかBライセンスかの判定があります。
キッズバイクでAライセンスを取得できると、小学3年生から乗れるツーリングバイクに乗れます。
僕の娘はAライセンス!次回鈴鹿に来たときはツーリングバイクにチャレンジします!!

個人的な感想ですが約40分間、子ども1人で教官のお姉さんの説明をしっかりと聞き、講習を受けて実際にバイクを動かす・・・
これはとてもいい経験になったのではないかと思っています。
人に教えてもらって自分でもできるようになるという学ぶ経験ですかね。
今は鈴鹿8耐第40回記念大会なのでもらえるライセンスも限定デザインでした!!

8.ライセンスセンターとメンキョセンター
ピピラのモトフィールドにあるライセンスセンターではアトラクションでもらったカードを写真入りのカードにしてもらえます。
料金はどのカードでも300円となっていますよ!娘がキッズバイクでAライセンスを取得したので記念に発行してみました。

もう1か所、コチラのプッチタウンにあるメンキョセンターでも発行できます。
メンキョセンターはプッチタウンセンターという建物の1階にあります。
ライセンスセンターよりも人多いです。
屋内で暖かいですし、小さい子どもがコチラのプッチタウンでもらったカードを発行しに来ているからかなと思います。
息子(4歳)はプッチグランプリでもらったBライセンスを、写真入りカードにしてもらいました。

8-1.発行できる免許一覧
たくさん種類がありとても楽しいので、子供達が欲しがるの分かります。コレクション性ありますね~!!
写真入りカードは折れ曲がらずしっかりしていて本物の免許みたいですよ(^^♪。
来場記念カード、誕生日カードという特殊なカードも発行できるみたいです。



9.夕方の鈴鹿サーキットモートピア
息子のカード発行してもらっているときにはPM6:00でした。
メンキョセンターから出ると薄暗くなっていましたが、とても遊園地がきれいに見えました。
夜景は日が暮れる前が1番きれいといいますが、まさにその通りでした。
鈴鹿サーキットで1日遊んで楽しかった!!
「鈴鹿サーキットありがとう、また来るね!」といいながら、鈴鹿サーキットホテルのレストラン・S-PLAZA『そら・たべよ』へ向かいました。

10.鈴鹿サーキットモビパークの場所と地図
- 住所:〒510-0295 三重県鈴鹿市稲生町7922
- 電話番号:059-378-1111
- 営業時間:日により違う 公式サイトで営業時間確認
- 公式サイト:モビリティのテーマパーク 鈴鹿サーキット
- ホテル:鈴鹿サーキットホテル
モートピアパスポート(入園+のりものパスポート)
- 大人:4,300円
- 子供:3,300円
- 幼児:2,100円
まとめ
鈴鹿サーキットはこんなアトラクションがあるよってことを紹介しました。
本物のエンジンが付いた乗り物を運転できたり、子供がバイク運転できたり、他の遊園地では経験できないことを満喫できた1日でした~。
小学生以下の子供さんも遊べるアトラクションもあるので、子供連れの家族にはもってこいの遊園地ですよ~。
夕食は鈴鹿サーキットレストランで食べました~。宿泊したい方は鈴鹿サーキットホテルがありますよ!!
次の記事>>>夕食は鈴鹿サーキットレストラン『そら・たべよ』で贅沢ビュッフェ☆宿泊は超節約フェニックスホテル☆
鈴鹿サーキットへ>>>日帰りで行こう!!大阪から鈴鹿サーキットまでのルート・所要時間を公開するよ。