Warning: Undefined array key 6 in /home/simplelike/simplelike0112.com/public_html/wp-content/themes/jstork19_custom/functions.php on line 134
こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
退職すると、雇用保険失業給付、国民年金、社会保険の手続きが必要になってきますね。
なんか良く分からんし面倒くさいなぁと思ってる方いるでしょう。でも、実際やってみるととても簡単です。
僕も昨日 “離職票” が届いたので早速やってきましたよ。そこで、重要な3つの手続きまとめました(^^)/
この記事の目次です
1.何が何でも”離職票”が届くのを待つ
手続きを行うのに絶対に必要なのが離職票。離職票がないと何もできません。
離職票は会社が用意する書類で、退職日が決定し退職して約1週間程度で郵送で届きます。
自宅に郵送で届けて欲しいと会社に伝えておきます。
退職者が多い時期など状況によって2週間程度かかる場合もあります。
郵送で届く封筒には離職票2枚と離職されたみなさまへの冊子が入っています。
①雇用保険被保険者離職票-1
②雇用保険被保険者離職票-2
③離職されたみなさまへ冊子
とにかく離職票がないと先に進めないので、届くまで待ちましょう。
2.離職票が届いたら必要事項を記入する
待ちに待った離職票が届いたら必要事項を記入します。
必要事項の記入方法が分かりにくい場合はこちらのサイトを参照下さい。
ちなみに僕は求職者給付等払渡希望金融機関指定届しか書いて行きませんでした。
ハローワークの方が記入方法教えてくれました。
2-1.雇用保険被保険者離職票-1について
求職者給付等払渡希望金融機関指定届に失業給付金を振り込んで欲しい銀行口座情報を記入します。
金融機関はネット銀行も可能です。最近はネット銀行口座もっておられる方多いでしょう。
僕の場合、住信SBIネット銀行でしたが問題ありませんでした。住宅ローンの引き落とし口座なので、かなり助かりましたよ。
マイナンバーを記入する欄がありますが、この欄はハローワークの担当者が確認します。
通知カードか個人番号カードを持ってハローワークに行きましょう。
2-2.雇用保険被保険者離職票-2について
縦3cm×横2.5cmの顔写真が2枚必要です。
この離職票はすべての項目がすでに記入されていたので、何もしていません。
署名欄のみハローワークで担当者と確認の上サインしただけです。
3.雇用保険失業給付の申請手続き
管轄するハローワークへ行きましょう。
住所により異なるので、自分の管轄となるハローワークに行きましょう。
- 雇用保険被保険者離職票-1,-2
- 個人番号が分かる通知カードかマイナンバーカード、住民票
- 自動車運転免許、マイナンバーカードなどの証明書(写真付き)
- 本人名義の預金通帳のキャッシュカード
- 印鑑
ハローワークでは離職票の確認と本人確認が行われます。
確認が終わると、雇用保険の失業等給付受給資格者のしおりがもらえますよ!!
次に来所する雇用保険説明会の日時を教えてもらえるので行きましょう。
僕の場合、退職後すぐにポリテクセンターに訓練に行きました。なので雇用保険説明会等が免除されました。
本来、給付制限があり3ヶ月は失業給付金が支給されません。
ですが、ポリテクセンターなど指定の訓練機関で訓練を行った場合給付制限が免除されすぐに失業給付金が支給されます。
通常の失業給付金支給の流れと違っていますのでご理解ください。
通常の流れは雇用保険説明会で教えてもらえますよ。
補足の通り、ポリテクセンターでの訓練は失業給付金がすぐに支給され、訓練期間中は指定給付日数を超えても訓練終了まで支給されます。
失業給付金がもらえて、勉強できる大変メリットのある施設です。下記記事に利用方法を書いてるのでお読みください。
- ポリテクセンターで失業保険受給しながら職業訓練!!給付制限無し・給付期間延長のメリット
- ポリテクセンター(職業訓練)でプログラミングを学ぶ!!【java・Linux・web・スマホアプリ・IT・ネットワーク】
4.厚生年金から国民年金への切り替え
会社で厚生年金に加入していた場合、国民年金へ切り替えなくてはなりません。
厚生年金から国民年金への切り替えをきちんと行っておかないと、年金手帳などに反映されません。
「3ヶ月後に会社決まったし、厚生年金やから面倒くさいやぁ」って切り替えに行かないと大変な事になります。
後々、その期間の情報が年金手帳に無く(退社の証拠も無い)って年金額がおかしいって事にならない為にも切替に行きましょう。
切替はとても簡単です。
市役所に行き雇用保険被保険者離職票-2を確認してもらい、渡された用紙に住所、名前等の情報を記入するだけです。
後は、振込用紙が郵送で送られてくるので厚生年金(再就職する)に切り替わるまで毎月忘れずに振り込みましょう!!
切替手続きには必ず雇用保険被保険者離職票-2が必要です。
離職票はハローワークで提出するので、提出前に市役所に手続きしに行きましょう。
僕の場合、先にハローワーク行ってしまい担当者の方に「年金等手続きされました?」って聞かれました。
「まだしてないです。」と答えると、離職票をコピーしてくれました。聞かれなかったら、2度手間になっていたと思います。
年金切替は離職票のコピーでも可能ですよ。気を付けて下さいね!!
気になる国民年金保険料ですが平成17年4月~平成18年3月は毎月13,580円となっています。
平成16年の制度改正で国民年金保険料は毎年280円ずつ上がっていくことに決まりました。
参考サイト:日本年金機構 国民年金保険料の額は、どのようにして決まるのか?
国民年金の支払いはクレジットカード決済可能です。ポイントが付くカードなら年金の支払いでポイントが貯まりますよ!!
クレジットカード決済のやりかたは、下記記事を参照ください。
5.社会健康保険から国民健康保険への切り替え
協会けんぽなどの社会健康保険から、国民健康保険へ切り替えないといけません。
退職日翌日から健康保険被保険者証が使用できなくなります。前もって準備しておきましょう。
5-1.任意継続を検討してみる
社会健康保険加入者は任意継続という制度があります。
この制度を利用すると、健康保険被保険者証を失ってからも引き続き任意継続被保険者として加入できます。
健康保険被保険者証を失っても、一定条件のもと希望により任意継続被保険者として継続できる制度。
- 退職前に2ヶ月以上資格を所持していた。
- 資格を失った日から20日以内に任意継続を申し出ること。
- 任意継続被保険者となってから2年まで。
- 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書を申請すること。
- 扶養家族が増えても金額は同じ
任意継続被保険者の保険料は退職時の標準報酬月額×9.69%~10.47%になります。
簡単に言うと毎月給料(税込)の10%が保険料額となります。
ただし毎月給料(税込)が280,000円以上の場合一律28,364円となります。
(参考) 僕の場合、月額28,364円でした。
任意継続被保険者の保険料額は都道府県、年度により違うので調べてみて下さい。
分からない場合は全国健康保険協会の都道府県支部に電話で聞いても教えてくれますよ。
僕は電話で教えてもらいました。
5-2.国民健康保険料を試算してもらう
国民健康保険料は市役所に行けば毎月必要な金額を試算してもらえます。
国民健康保険加入者の人数、月数、所得を元に試算されます。
在職中でも試算してもらえるので、前もって聞いておくと良いでしょう。
国民健康保険料は扶養家族に入れる人数によって金額が変わります。
人数が多いほど金額が上がるのがポイントです。
社会保険の任意継続の場合は扶養家族が増えても金額が同じです。
(参考)僕の場合、1人で月額24,239円程度、3人(子供2人を扶養に入れる)月額30,239円でした。
国民健康保険に加入する場合、手続きは国民年金と同じで離職票を持って市役所に行きましょう。
5-3.どちらか金額がお得な方にする
任意継続と国民健康保険の試算金額を比べて安い方に加入しましょう。
- 任意継続保険料 月額28,364円
- 国民健康保険料 月額30,239円
自分と子供2人扶養に入れて試算
結果、任意継続被保険者になった方が1,875円安かったので任意継続にしました。
5-4.任意継続申し込み方法
全国健康保険協会(協会けんぽ)のホームページより、任意継続被保険者資格取申出書をダウンロードします。
ダウンロードした申出書に必要事項を記入します。
健康保険被保険者証の記号・番号は申出書に記入しなければなりません。会社に返却する前に写真かコピーを取っておきましょう。
申出書にはマイナンバーの記入も必要でが、健康保険被保険者証の記号・番号を記入した方はマイナンバーの記入は不要になりますよ。
家族等の被扶養者を入れる場合、被扶養者のマイナンバーは記入が必要です。
協会けんぽ支部名は「任意継続被保険者資格取申出書」を郵送する場所です。支部名から住所を調べましょう。
健康保険証は基本的に会社入社時に交付されます。なので、長く会社にお勤めの場合、住所が変わってる場合がありますよ。
僕もそうだったのですが、協会けんぽ大阪支部の住所が健康保険証のものと違ってました。
全国健康保険協会(協会けんぽ)各支部のホームページに行き調べてみましょう。
各支部の住所と電話番号:協会けんぽ 全国健康保険協会支部一覧
郵送後、2~3週間で任意継続被保険者証が郵送されてきます。
被保険者証が届くまでに病院に通うと医療費全額負担となります。
ですが、被保険者証届き次第、過剰分の払い戻しを申請できますので安心して下さい。
任意継続被保険者資格取申出書の提出が遅れていて、その間に医療にかかった場合は対象外になります。
任意継続についてもっと詳しく知りたい方は、下記記事もおすすめです。ご覧ください。
まとめ
雇用保険失業給付、国民年金、国民健康保険の手続きは必ず離職票が必要です。
- 雇用保険失業給付金申請は管轄のハローワークで行う
- 国民年金、国民健康保険の手続きは市役所で行う
- 健康保険は任意継続を検討する
短期間であっても厚生年金から国民年金への切り替えは必ずやりましょう。未納期間ができますよ。
以上、「【雇用保険・国民年金・社会保険】離職票が届いたらすることは?退職後に行う重要な3つの手続き」の記事でした。
次は、退職後に確定申告(還付申請)する方法を紹介します。払い過ぎた税金を取り戻しましょう!!
次の記事>>>税金を取り戻そう!確定申告書作成方法を詳しく解説。会社を退職した方必見【保存版】
退職後、なかなか転職先に巡り合えない方は、職業訓練を検討してみてはいかがでしょうか?興味がある方は下記記事を参照ください。
転職活動するにあたって就職サイトは必ず登録すべき!!下記記事で転職サイトを紹介してるのでお読みください。