こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
少し肌寒い日に、炭火でバーべーキューを楽しみたいときありますね(^^)
そんな時におすすめするのが七輪を使って、家の中で炭火バーベキューをする方法です。
ホットプレートを使って焼肉するより、断然こっちの方が美味しいんですよ!!
「自宅でできる!七輪で炭火焼き鳥を楽しもう!!焼き鳥屋さんで食べてる気分♪」で七輪で焼き鳥をしたことを紹介しています。
今回は焼肉!!七輪を使って自宅で炭火焼肉する方法を紹介します(^^♪
この記事の目次です
自宅で七輪を使って炭火焼肉
ホルモン焼きのお店みたいに、自宅で七輪を使って炭火焼肉できるの??
もちろん、リビングのテーブルの上に七輪を置いて炭火焼肉はできません。煙と火でかなり危険です!
どうするかというと、キッチンのガスコンロに七輪を置いてレンジフードで煙を排気しながら炭火焼肉するのです。
イメージはこんな感じですね~七輪を準備して炭火焼肉してみましょう(^^)

七輪を準備しよう
七輪を使って炭火焼肉する場合の必要なものはこれです!
- 七輪
- 焼き網
- 炭
- ガスバーナー(点火)
- 木炭バサミ
七輪と焼き網
まずは七輪がないと話になりません。七輪に合う焼き網も一緒に準備しましょう。
BUNDOK(バンドック) 七輪 BD-385 【1~2人用】 炭火 バーベキュー
BUNDOK(バンドック) バーベキュー 焼き アミ 丸型 BD-310 替え網
ガスバーナーと木炭と木炭バサミ
七輪と焼き網を準備したら、ガスバーナーを使って木炭に火を付けます。
炭の種類は問いませんが、やはり国産で少し高価なものをおすすめします。煙も少なく火力も安定しているのでおすすめです!!
火は屋外で付けよう
道具がそろったら、七輪に木炭を入れて火をつけましょう。火は屋外で付けるのをおすすめします。
なぜかというと、火を付けるときは火の粉が飛び散ります。知らない間に床に真っ黒な粉がいっぱい・・・ってことになり掃除が大変です。
下記記事は体験談です。参考にしてくださいね!!
それと、着火するときは煙も多く出ます。屋外で火をつけて、煙も落ち着き、確実に火が付いてからキッチンへ持って行きましょう。
火のつけ方
ガスバーナーで木炭に火を付けるのはとても簡単です。
- 七輪に木炭を入れる。
- 量は七輪の8割くらいで、網に木炭があたらないように。
- ガスバーナーを点火させる。
- 七輪底の側面に付いている小窓(空気取り入れ口)を開けておく。
- 木炭の隙間からガスバーナーの先を挿入する。
- できるだけ七輪の底にある木炭から火を付ける。
- 底にある木炭に火が付いてきたら、上の木炭にも火を付ける。
- 火が付いたら、小窓の開き具合を調節して火力を調整する。
ガスバーナーを用意します。僕のガスバーナーは旧型なので、右のピストルのような着火装置で、火花を飛ばして着火させます。ライターでも大丈夫です。
タバコ吸わないのでライター持ってないので、着火装置は重宝しています。
今のガスバーナーは着火装置付きなので、ライターと同じ感覚で使えますよ!

ガスバーナーで木炭をよくあぶって、火を付けていきます。
木炭バサミを使って木炭の向きを、ときどき変えると火が付きやすいですよ!

自発的に炎が出だすくらいがベストでしょう。小窓の開閉量を調節して、炎が上がり過ぎないようにしましょう。

ガスコンロに七輪を置こう
火が付いたら、キッチンのガスコンロに持っていきましょう。
ガスコンロの真ん中に置くと、煙が出てきても、しっかりレンジフードが吸ってくれるので安心ですよ。

しっかり換気をしよう
レンジフードの風量は中くらいがベストでしょう。
強にすると風が強すぎて炎が上がりやすくなります。小窓も一緒に調節して炎を見ながら調整しましょう。

写真でも分かるようにしっかり煙をキャッチしてくれています。レンジフードのように上がってきた煙を確実にキャッチできる換気扇がベストでしょう。

煙をきちんと排気しようと思ったら、きちんと吸気もしてあげなくてはダメです。換気扇の近くにある窓を少し開けておきましょう。
換気扇が一生懸命煙を出そうとしているのに、空気が入ってくる場所がないと、部屋の気圧が下がって全然排気できません。少し窓を開けると、排気した分、吸気されるので、空気の通り道ができて効率よく換気できますよ(^^)/

- レンジフードの風量は3段階の場合、真ん中の中くらいがベスト
- 排気を確実にするために、窓を開けて吸気も確実におこなう
- 煙がうまく排気できない場合は、ただちに七輪の使用を中止する
うまく換気できると、リビングには一切煙が入ってきませんよ!!

炭火焼肉パーティーのはじまりだ!!
換気対策をきちんと行ったら、後は網を載せてどんどん焼いていくだけで~す。
美味しい炭火焼肉を楽しみましょう(^^♪
子供が大好きなウインナーを焼いています。定番野菜の、トウモロコシとカボチャも焼きます。こんにゃく焼いても美味しいよ!!

メインのお肉もじゃんじゃん焼きましょう!!エノキのホイル焼きもしてみました~。
七輪で炭火焼肉すると、余分な脂が落ちてくれるので大変ヘルシー、あっさりしたお肉を楽しめるよ!!

美味しそうなお肉とエノキがほっくほくなホイル焼きです!!

お肉どんどん焼いていきますよ~!!お肉たくさん買っています(^^)

七輪はホットプレートに比べて小さいように思えますが、炭の量と火力を上手く調節すれば、すぐに焼けますよ!!
反対に、なかなか焼けない場合は火力が弱すぎます。炭を足してみて、ガスバーナーで、もう一度よく火を付けてみてください。
網の上に、こんなに載せてもすぐに焼けます(^^♪

最後に、わが家では恒例になっている焼きおにぎりです。醤油を塗って味付けして焦げ目が付いたらできあがりで~す。

お肉の脂で火が付くこともありますが、そんなときは、小窓を閉じて火力を落としましょう。
氷を網の上に載せるのも火を消すには効果的です。氷が解けて水になり木炭に落ちるので、温度が下がって火が消えます。試してみてね!

写真のように小窓を閉めると、空気が入ってこないので火力が落ちます。反対に火力を強くしたい場合は、小窓を開けましょう。

残り火で焼肉後も楽しもう
七輪で炭火焼肉をすると、火の始末が少し大変です。消してしまうのはもったいないので、残り火を使って楽しみましょう。
これだけ木炭が減ってもまだまだ火力があります。

水を沸かしてコーヒーを飲もう
お鍋に水を入れて沸かしましょう。

10分程度待つと水が沸きます。早くてビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!

沸かしたお湯で、コーヒーを作ります。焼肉の後に飲むあったかいコーヒーは格別です!!
僕のお気に入りのサーモスタンブラーでコーヒーを楽しみました。木炭で沸かしただけなのに、美味しい気がしますね!!
サーモスタンブラーについては、サーモスタンブラーは保冷保温性能が最高な大人気グラスだよ!ペアグラスもあるよ。を読んでみてね。

焼きマシュマロを楽しもう
竹串にマシュマロを刺して、火であぶります。

こんがり焼き色が付いたら、焼きマシュマロのできあがりで~す!!
焼き色が付いたところはサクッしていて、中はトロ~ってしています。甘いのが好きな人におすすめします!!

明日朝食べるゆで卵を作ろう
最後にゆで卵を作ります。これもわが家では恒例になっています。

卵を入れて沸騰させます。

ゆで卵の完成です!!ゆで時間は、好みの黄身の硬さに応じて調整してね。
ゆでた卵を氷水に入れて急冷すると、卵の殻がむきやすくなりますよ。

最後に火の始末をしよう
だいぶ木炭が減ってきましたが、まだ少し残っています。
このまま放置しておくのはとても危険ですね。ちゃんと火の始末をしましょう。

時間がある場合は、火が消えるまで待っていても構いません。ですが、確実に消火を行うようにしましょう。
火事になったら大変ですからね!!
PM6:00に火を付けて、PM9:00頃にゆで卵を作り終えました。その間約3時間です。
完全に消えたのはPM11:00頃でした。消えたといっても手のひらを近づけても熱くないレベルです。
安全のことを考えて金属のバケツに水を入れ、その中に木炭バサミで、火が付いている木炭を入れていきます。そうすれば、確実に火を消せるので安心です。
まとめ
BUNDOK(バンドック) 七輪 BD-385 【1~2人用】 炭火 バーベキュー
自宅で七輪を使って炭火焼肉したレポートと、やり方をまとめました。
七輪は木炭の量が少なくて済むので、とても手軽に使うことができます。燃えカス(灰)も少ないし、消火作業も楽です。
ホットプレートだと、お肉の脂が溜まって周りに飛び散りますが、七輪は焼き網なので、あまり脂が飛び散りません。掃除も楽な気がします。
そして何より、炭火焼肉はとっても美味しいですね(^^♪
あなたも、自宅で七輪を使った炭火焼肉、楽しんでみてくださいね~
くれぐれも、火事や、一酸化炭素中毒にならないように気を付けてくださいね。
自己責任のうえで、しっかり換気して、終わった後は火を確実に消火しましょう!!
七輪は万能で炭火焼肉する以外にも、いろいろな使い方ができますよ。下記記事は七輪バーベキューについて書いてるので是非ご覧ください。
自宅の庭でホットプレートを使ってビビンパパーティしたお話です。こちらも合わせてお読みください!!
>>>ホットプレートを使ってビビンバを簡単に作ってみよう!お庭にテントを張ってビビンバパーティしてみたよ。