こんにちは!! てっち(@simplelike0112)です。
前回、「【必見!!】おすすめの七輪は?丸型から四角まで全種類を紹介するよ!!」という記事を書きました。
今回は、可愛い大きさ!!卓上に置けるミニ七輪「大名コンロ」を紹介したいと思います。
旅館での食事によく使われる小さなお鍋を固形燃料で温める小さな炉。これも七輪です。
食事1人分につき1つ用意され「火が消えたらお召し上がりください」といわれるやつです。
七輪と同じ材質「珪藻土(けいそうど)」でできていて、固形燃料でなく炭でも使えます。
こんなミニ七輪、家にあったら面白いと思いませんか?
ということで調べてみると・・・飛騨コンロや大名コンロ、卓上コンロなどの名前で販売されていました(^^)/
そして、可愛い七輪やオシャレな七輪がたくさんありましたよ!!
1人暮らしの方や、カップル・夫婦の方。ミニ七輪を食卓に並べ食事すれば、きっと楽しいですよ。
では、ミニ七輪を紹介していきます。気に入ったら使ってね(^^)/
- 知らなきゃ損!?自宅で簡単に炭火焼肉する方法【七輪で焼くと美味しい】
- 【高級国産七輪】能登産は珪藻土削り出し・三河産は陶器製が有名!?
- 【業務用を使おう】店舗向けポーラスセラミックス七輪が最高な理由
この記事の目次です
1.【可愛い】ミニ七輪が大集合!!卓上に置ける「大名コンロ」が人気!!

七輪のサイズ選びに迷った方は、下記記事もぜひご覧ください。選び方のヒントになれば嬉しいです!!
1-1.ミニ七輪ってどんなの?
画像出典元:◎LOLO SALIU SHIKIKA 炭焼き水コンロ 大
一般的な七輪は、外径(七輪上部の直径)が約29cm、高さ約25cmくらいです。卓上に置けません。
それを、卓上に「ポンっ」と置ける大きさにしたのがミニ七輪です。
アミの上で調理できる量が少ないので、1人1つで使います。自分専用七輪といってもいいでしょう。
画像出典元:和楽 ミニ七輪 直径16cm
なんだか旅館に泊まりにきたみたいですね(^^♪
ミニ七輪はデザインがいろいろあります。和風っぽい七輪、洋風っぽい七輪など・・・
食事する部屋に応じて使い分けても、面白いかもしれませんね!!
海鮮や焼肉、焼鳥を自分のペースで焼きながら食べれるのが醍醐味です(^^)/
1-2.珪藻土か陶器が多い!?
ミニ七輪の原材料は、「珪藻土(けいそうど)製」か「陶器製」。
一般的な七輪は陶器製はなく、珪藻土製かアウトドアっぽくデザインされたスチール製が多いです。
下記記事で紹介してるので参考に(^^)/
①珪藻土とは?
藻類の一種である珪藻(けいそう)の殻の化石が堆積して固まった物。ダイアトマイトとも呼ばれている。
珪藻土から七輪を作る方法は2通りあります。
1つは珪藻土の塊を切削加工して作る方法。もう1つは、砕いて練り固め焼結して作る方法です。
色は淡黄色(薄い黄色)、灰緑色(灰色がかった緑色)、白色など産地によってさまざま。
②陶器とは?
粘土を原料として1,100℃~1,300℃の窯で焼いたもの。有名な陶器は、美濃焼、瀬戸焼、信楽焼、備前焼などがあります。
陶器は熱しにくく冷めにくいという特徴があり、七輪の材料として使われます。
うわぐすりを塗って焼くので、色をデザインできるのが特徴です。
しかし、焼き物なのでコストが悪く大きな七輪には適していません。
陶器の置物のようなミニ七輪は、オシャレで美しいですよ(^^)/
2.人気の卓上ミニ七輪【陶器製でお洒落!!】

2-1.LOLO SHIKIKA 炭焼き水コンロ大(L)
「LOLO」というブランドが販売している卓上ミニ七輪、「SHIKIKA 炭焼き水コンロ大(L)」です。
LOLOは美濃焼の発祥地として有名な、岐阜県土岐市にある会社。オリジナル陶器を製造しています。
そんなLOLOが炭火焼料理を卓上で楽しめるように、陶器製の七輪を作りました(^^♪
カラーは白と黒の2色で、和でも洋でも合わせられるモダンな感じがお洒落です。
大きさは外径(七輪上部の直径)が約25cmで、1人~2人用の七輪です。
付属品は本体、インナー、焼き網、炭ばさみ、鍋敷き、オガ炭(約1Kg)。
2-2.LOLO SHIKIKA 炭焼き水コンロ小(S)
先ほど紹介したミニ七輪を、更にコンパクトにして1人用にした「SHIKIKA 炭焼き水コンロ小(S)」。
完璧なMy七輪ですよ。使わないときはインテリアとして飾ってもかわいいよ(^^)/
カップルや夫婦で色違い(白と黒)をかって食卓に並べたら雰囲気がでます!!
大きさは外径(七輪上部の直径)が約18.5cmで、1人用の七輪です。
付属品は本体、インナー、焼き網、炭ばさみ、鍋敷き、オガ炭(約1Kg)。
2-3.LOLOの陶器「美濃焼」の魅力
LOLOの美濃焼はとても美しいです。オリジナリティー溢れるインテリア雑貨がたくさんありますよ。
七輪の他に食器も多く取り揃えているので、興味がある方は楽天市場「ララ・ナテュール」をご覧ください!!
3.晩酌に自分専用卓上ミニ七輪!!

3-1.BUNDOK 俺用七輪 BD-384
BUNDOKというブランドの、卓上で手軽に使える角型の「俺用七輪」です。
珪藻土製で古さを感じるレトロなデザインです。テーブルにのせれば1人居酒屋にきたみたい(^^♪
焼く面が長方形になってるので、焼鳥の串を並べて回転させながら焼くのもいいですよ!!
七輪の大きさ(七輪上部)は幅20cm×奥行14.3cmで、1人用の七輪です。
付属品は焼き網、木製の台。
3-2.BUNDOK 俺用七輪まる BD-387
先ほど紹介したBUNDOKの「俺用七輪」を丸型にした「俺用七輪まる」です。
角型七輪と違って見た目がかわいいですよ。弦(つる)付きで持ち運びも楽ちん!!
角型と一緒で木製の台が付いてます。テーブルに置いて焼きながら食べると旅館にきたみたい(^^♪
大きさは外径(七輪上部の直径)が約15.0cmで、1人用の七輪です。
付属品は焼き網、木製の台。
3-3.和楽 ミニ七輪
パール金属という会社が販売している「和楽 ミニ七輪 16cm」。
アウトドアブランド「キャプテンスタッグ」はパール金属の関連会社です!!
焼肉や焼鳥だけでなく、貝やエビ、魚など1人海鮮焼きも美味しいと思いますよ(^^♪
大きさは外径(七輪上部の直径)が約16.0cmで、1人用の七輪です。
4.人気の大名コンロ【飛騨コンロ】
画像出典元:特大 7号国産天然珪藻土切り出し七輪(鍋敷き・スチール焼き網付)

ここで紹介する飛騨コンロ(大名コンロ)は、すべて「国産天然珪藻土切り出し七輪」です。
天然珪藻土を七輪の形に削り出している、手間のかかった手作り七輪!!
大きさは5種類(4号~8号)あります。ここでは5号、7号の2点を紹介しています。
5種類すべて気になる方は、一覧をみてくださいね(^^)/
4-1.大名コンロ(飛騨コンロ) 中5号
5号の大名コンロ(飛騨コンロ)。今までに紹介してきた七輪とほぼ同じサイズです。
大きさは縦横が約15cmで、1人用の七輪です。焼き網、鍋敷き付き。
4-2.大名コンロ(飛騨コンロ) 特大7号
7号の大名コンロ(飛騨コンロ)。少し大きめで、2人用としても使えます。
カップルや夫婦で、七輪をつつきながら炭火料理を楽しみましょう(^^)/
大きさは縦横が約21cmで、1人~2人用の七輪です。焼き網、鍋敷き付き。
4-3.固形燃料が使える!!
大名コンロ(飛騨コンロ)は炭を入れても使えますが、固形燃料を使うこともできます。
旅館やホテルの食事では固形燃料が多く使われていますね!!
固形燃料はロングライターで簡単に火が付きます。燃焼時間は30gタイプで約18.5分~26分。
炭に火を付ける手間が無いので、鍋料理やチーズフォンデュなど、七輪料理の幅が広がりますよ(^^)/
アウトドアでも使えるおすすめロングライターがあります。下記記事をご覧ください!!
4-4.備長炭も使える
大名コンロ(飛騨コンロ)は炭を入れても使えるよ!!
備長炭は価格が高いですが煙が少ないので、室内で七輪を使うときにおすすめです(^^)/
室内で七輪を使う場合は、換気を良くして一酸化炭素中毒にならないように気を付けましょう。
まとめ
可愛いのやお洒落なの、人気のミニ七輪を紹介しました。
まずは、陶器製でお洒落なのにするか、珪藻土製の昔ながらの七輪にするかが選び方のポイントです。
陶器製はお洒落で高級感もあるよ。美濃焼なので使わないときもお部屋のインテリアにもいいでしょう。
珪藻土製は、居酒屋や旅館、ホテルへ行った気分にしてくれるでしょう。
ミニ七輪の醍醐味は、自分専用の七輪として使えること!!
同じコンロをつつきながらの食事もいいですが、マイペースで焼きながら恋人と一緒に食べるのも楽しいよ(^^♪
そんなミニ七輪で料理を楽しんでみてくださいね(^^)/
一般的な七輪(2人用~)は「【必見!!】おすすめの七輪は?丸型から四角まで全種類を紹介するよ!!」をご覧くださいね。
以上、「【可愛い】ミニ七輪が大集合!!卓上に置ける「大名コンロ」も人気!!」の記事でした。
七輪に関する情報は、下記記事も合わせてご覧ください(^^)/
実際に七輪を使ってバーベキューしたお話は、下記記事をご覧ください(^^♪